医学界新聞

寄稿

2018.04.09



【寄稿】

慢性低ナトリウム血症の症状に注意を
QOL低下および生命予後悪化との関連について

椙村 益久(藤田保健衛生大学 医学部内分泌・代謝内科学教授)


 低ナトリウム(Na)血症は,最も頻度が高い電解質異常疾患である。従来,急性低Na血症の場合は中枢神経症状を呈し重症化の場合死に至るため積極的な治療介入を行うのに対し,慢性低Na血症の場合は無症状と考えられ治療介入されないことも多かった。しかし近年,無症状と考えられる軽度の慢性低Na血症の場合であっても,転倒・骨折やQOL低下,生命予後の悪化につながることが明らかにされつつある。

 本稿では,最近の疫学研究の紹介と,われわれが見いだした知見について概説する。「もしかしたらこれまで比較的軽度な低Na血症の症状に気が付いていなかったのかもしれない」と考える機会になれば幸いである。

低Na血症と歩行障害・認知機能障害

 低Na血症は脳浮腫を引き起こすため,中枢神経症状を主体とする神経学的症状を呈する。症状は,低Na血症の重症度と低Na血症の進行速度による。一般的に血清Na濃度が125 mEq/L以上では無症状(時に頭痛・嘔気・記銘力低下),120~125 mEq/Lではさらに錯乱や食欲不振,115~120 mEq/Lでは不穏・傾眠・昏迷,115 mEq/L未満では痙攣や昏睡などの症状を来す。115~120 mEq/Lでは死亡率30%,115 mEq/L未満では死亡率50%という報告もある1)

 一方,慢性低Na血症では脳浮腫がなく,神経症状もほとんどないと考えられてきた。しかし最近,軽度の慢性低Na血症の無症候性と考えられる症例において,注意機能低下などの認知機能障害,歩行時のバランス障害などの神経症状が認められ,転倒・骨折のリスクが増加し,QOLの低下および生命予後が悪化するなどの疫学的調査結果が報告されるようになってきた。

 血清Na濃度が平均126 mEq/Lの比較的軽度な慢性低Na血症の症例において,歩行安定性が低下し転倒のオッズ比が67倍と,転倒リスクが著明に増加することが報告された2)。また,転倒後骨折のため救急外来を受診した65歳以上の患者の解析では,低Na血症は転倒後骨折のリスクを増加させること(オッズ比4.16)が報告された3)。さらに,低Na血症の患者は生存率が低下し,その原因のひとつに骨折のリスク増大が考えられた4)

 ただし,低Na血症を来す心不全,肝不全,悪性腫瘍,副腎不全等の基礎疾患によって神経症状が生じる可能性があるため,低Na血症自体によって神経症状が生じるのか否かは明確ではなかった。そこでわれわれの研究グループでは,SIADH(バゾプレシン分泌過剰症)モデルのラットを用いて,慢性低Na血症の歩行・行動への影響を検討したところ,慢性低Na血症のラットは一見無症状に見えるが,詳細な検討を行うと,歩行障害や認知機能障害が生じていることを見いだした5))。

 フットプリント(参考文献5より)(クリックで拡大)
血清Na濃度正常のラットの前肢と後肢の足跡はほぼ重なっているのに対し,血清Na濃度の低下により足跡のずれが大きくなり(中段

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook