第45回日本集中治療医学会開催
2018.03.19
第45回日本集中治療医学会開催
第45回日本集中治療医学会学術集会(会長=千葉大大学院・織田成人氏)が2月21~23日,幕張メッセ,他(千葉市)にて開催された。本紙ではICUでの早期離床に関する研究報告と議論がなされたシンポジウム「ABCDEFバンドル――人工呼吸患者への早期離床の開始時期と介入頻度を考える」(司会=自治医大・布宮伸氏,東女医大・堀部達也氏)の様子を報告する。
ICUにおける早期離床・リハの具体的方法に,さらなる検討が求められる
ABCDEFバンドルとはICU入室患者の長期予後改善をめざす包括的対策である(G,Hが加わったABCDEFGHバンドルを本紙第3259号にて解説)。2018年度診療報酬改定では「早期離床・リハビリテーション加算(1日につき500点)」が新設される見込みで,ICUでの早期離床・リハへの注目が高まっている。司会の布宮氏は,早期離床を重視する流れに好感を示しつつも,具体的な介入方法は確立されていないと指摘し,今回のシンポジウム企画に至ったと説明した。医療者はいつ,どのような介入を行うべきか。
最初に登壇した集中治療医の劉啓文氏(前橋赤十字病院)は,早期離床プロトコールの導入が患者アウトカム(人工呼吸器装着期間短縮,退院時歩行率上昇,院内死亡率減少など)を改善するかを確かめた後方視的研究を概説した。ICU入室時の全例リハオーダー,評価アルゴリズムでの患者状態に応じた離床強度の決定,医師・看護師・理学療法士の三者による離床の実行を含むプロトコールの実施により,患者アウトカムは有意な改善を示したという。また,プロトコー...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。