医学界新聞

寄稿

2018.03.19



【寄稿】

チーム医療で慢性腎臓病の診療水準向上をめざす
腎臓病療養指導士の役割とは

要 伸也(杏林大学医学部第一内科学教授(腎臓・リウマチ膠原病内科))


 慢性腎臓病(CKD)患者の診療には医師だけでなく多職種が関与し,チーム医療による包括的な療養指導が重要となる。新年度より,CKD診療水準のさらなる向上をめざし,医療スタッフ(コメディカル)のための資格「腎臓病療養指導士」制度がスタートする。本稿では,本資格の創設委員会委員長の立場から,本制度設立に至った背景と現状について解説する。


多職種からなるCKD診療のエキスパートを育成する

 わが国のCKD患者の推定数は成人人口の8人に1人に上り,高齢化,生活習慣病の増加を背景に今後も増えることが見込まれる。CKDは,腎不全進行のみならず心血管疾患発症のハイリスクとなるため,早期からの集学的・全身的ケアが重要となる。しかし,多数のCKD患者を,限られた数の腎臓専門医や専門スタッフだけで診療することは不可能であり,CKD患者の早期発見およびCKDステージの軽度~中等度低下に当たる「G3a」までのCKD診療は,かかりつけ医に委ねられる面が大きい1)。腎臓専門医とかかりつけ医の適切な医療連携(紹介,併診)も不可欠である2)

 CKD診療はチーム医療で成り立っており,CKD診療の水準をより向上させるためには,医師だけでなく,看護師,管理栄養士,薬剤師をはじめとする多職種が互いに協力しながら,各領域の知識と経験を生かした療養指導を継続的に行っていくことが求められる()。

 チーム医療で臨む慢性腎臓病(CKD)診療における,腎臓病療養指導士の位置付け

 以上のような背景から,日本腎臓学会ではCKDの療養指導を担うことのできるCKD診療のエキスパートを幅広く養成することが必須と考え,2012年より,医療スタッフを対象とした腎臓病療養指導士創設を模索。基本的スキームについて検討が進められてきた3)。本制度設立の趣旨に賛同いただいた日本腎不全看護学会,日本栄養士会,日本腎臓病薬物療法学会と合同で,2016年から「腎臓病療養指導士」制度創設の具体的取り組みが始まった。日本腎臓学会の重点事業としてその後も検討を重ね,2018年4月からいよいよスタートする運びとなった。

療養指導士に求められる職種横断的な知識と技能

 腎臓病療養指導士の対象と要件,期待される役割は何か。腎臓病療養指導士は次のように定義される。「CKDとその療養指導全般に関する標準的かつ正しい知識を持ち,保存期CKD患者に対し,一人ひとりの生活の質および生命予後の向上を目的として,腎臓専門医や慢性腎臓病に関わる医療チームの他のスタッフと連携をとりながら,CKDの進行抑制と合併症予防を目指した包括的な療養生活と自己管理法の指導を行い,かつ,腎代替治療への円滑な橋渡しを行うことのできる医療従事者」。対象となる職種は,看護職(看護師,保健師),管理栄養士,薬剤師の3分野である。

 標...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook