「学ぶ専門家」医学生が医療の選択にかかわる意義(荘子万能)
寄稿
2018.03.12
【視点】
「学ぶ専門家」医学生が医療の選択にかかわる意義
荘子 万能(大阪医科大学医学部医学科6年/Choosing Wisely Japan Student Committeeメンバー)
過剰医療の適正化を入り口に,患者と医療者の対話促進を目的として,Choosing Wiselyキャンペーンが2012年に米国で始まり,現在世界20か国超に広がっています。16年には日本でもChoosing Wisely Japan1)が立ち上がり,活動を始めました。
本キャンペーンでは,米国内科専門医認定機構財団が旗振り役となり,「差し控えることを検討すべき医療行為」のリストを各専門領域の学会とともに作成してきました。18年2月現在,全米で80ほどの学会が500以上のリストをウェブで公開しています。また,そのリストは医療者向けだけでなく,患者・市民向けにもわかりやすく書き換え,公開されています2)。
「過剰医療の適正化」が強調されやすいためか,Choosing Wiselyは,「医療をやらないことを推進している」と思われがちですが,「やるかやらないか」ではなく,「なぜやるか,なぜやらないかについて,患者と医療者の間で対話する」ことが本質です。
では,患者と医療者の対話には何が必要でしょうか。近年,患者―医師関係の中で,患者を「自分自身について最もよく知る専門家」としてとらえ,患者本人の希望や価値観,医学的エビデンスと医療者の専門性を統合し,患者と医療者の間で協働的に意思決定することが重視されています。ただ,往々にして両者の間にはすれ違いが生じやすいとされています。医学生は「学ぶ専門家」として,患者視点や医療者視点を学びながら,両者をつなぐことはできないでしょうか。Choosing Wisely Japan Student Committee(医学生・研修医部会,CWJ-SC)は,その...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。