医学界新聞

インタビュー

2018.03.05



【interview】

内科医が知っておきたい,
母性内科の視点

村島 温子氏(国立成育医療研究センター/日本母性内科学会理事長)に聞く


 平均出産年齢の上昇により,妊娠女性の基礎疾患保有率や,妊娠糖尿病・妊娠高血圧症候群などの妊娠合併症の頻度が高まっている。また,妊娠中は身体的・精神的変化や胎児への配慮から,わずかな体調不良にも敏感になる時期だ。

 こうした女性の内科診療を専門とするのが「母性内科」だが,受診可能な施設は国内にわずか4か所(MEMO)。妊娠・出産を希望する女性のニーズに応えるために,一般の内科医も適切な対応ができるよう備えておきたいところだ。本紙では日本母性内科学会理事長の村島氏に,全ての内科医が知っておくべき母性内科の基本を聞いた。


――村島先生が「膠原病と妊娠」を専門に決めた経緯を教えてください。

村島 最初のきっかけは,研修医時代に出会った患者さんです。全身性エリテマトーデスで長期入院していた20代の女性でした。自分と同年代の女性が原因不明の病で苦しむ姿に大きな衝撃を受け,膠原病内科を専門に選びました。

 妊娠・出産は多くの女性にとって人生の重要なイベントですが,当時はたくさんの膠原病患者が妊娠を諦めていました。こうした女性たちの力になりたいと考え,合併症妊娠の研究・診療に取り組んできました。

――基礎疾患を持つ女性の妊娠・出産にはどういった難しさがありますか。

村島 妊娠・出産は母体に大きな負荷をかけるため,基礎疾患の悪化や流産・早産のリスクを高めます。また,胎児への影響を心配して治療の継続をためらう患者さんもいます。

 このような患者さんの「妊娠と治療の両立」をサポートするのが母性内科です。合併症妊娠の他に,妊娠合併症や産後の体調不良などの診療も行います。

――一般の内科医も母性内科的視点を養うべきでしょうか。

村島 はい,内科医の活躍を期待しています。内科は医師数や受診機会が多いですし,安全な妊娠・出産には周産期以外の健康管理も影響するからです。

 ただし,妊娠中や出産後の診療は通常の内科と異なる注意点も多くあります。妊娠・出産が母体にもたらすダイナミックな変化を理解しておくことが必要です。

長期的目線で女性の健康を守る

――平均出産年齢の上昇で母性内科のニーズは高まっているでしょうか。

村島 年齢を重ねると基礎疾患保有率や妊娠合併症の頻度が高くなります。また,生涯に産む子どもの数が少なくなった影響からか,理想的な妊娠・出産のために万全の準備をしたいと考える人が増えているように思います。

――医療の進歩の影響もありますか。

村島 はい。先天性心疾患など従来は救命がやっとだった疾患の治療成績が上がり,妊娠・出産を含めたQOL向上をめざす段階に移っています。喘息や甲状腺疾患,糖尿病,膠原病などさまざまな慢性疾患で,症状をうまくコントロールしながらの妊娠・出産が可能になってきているのです。

――将来の妊娠に向けて,生活習慣の改善や健康状態のチェックに早くから取り組む「プレコンセプションケア」への関心も高まっているようですね。

村島 身体の妊娠への準備は胎生期から始まっているため,こうした関心の高まりは良い傾向です。生まれてくる子どもの将来の健康に胎児期の環境が影響するというDOHaD(Developmental Origins of Health and Disease)仮説も注目されています。

 母性内科では安全な妊娠・出産や子どもの健やかな成長をめざし,妊娠前からの相談や診療を行っています。

――母性内科は産後のケアにもかかわるのでしょうか。

村島 はい。特に妊娠合併症を起こした女性へのフォローが重要です。妊娠は母体への「負荷テスト」ともいわれており,例えば妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群を経験した女性は,出産後に糖尿病,高血圧症へと進展しやすいことがわかっています。つまり,妊娠を契機に将来かかりやすい病気が見えてくるのです。病気の素因を見抜き生活指導を行うことで,長期的な健康を守るのも母性内科の大切な役割です。

母性内科の視点は日々の内科診療に役立つ!

――基礎疾患治療中の患者さんから,子どもが欲しいと相談を受けた場合,主治医はどう対応すべきですか。

村島 まず,各疾患の専門医や母性内科に相談してください。医療者の間でも母性内科の認知度は低いためか,当院を受診する患者さんには主治医の紹介でなく,自らインターネットで調べて相談に来る方も多いです。認知度の向上が課題です。

――妊娠の希望について主治医に相談しづらい面もあるかもしれません。

村島 なかなか切り出せず,40歳を目前にようやく勇気を振り絞って相談し,当院に紹介されるケースもあります。母性内科の視点が浸透すれば,相談しやすい環境や早期の対応ができると期待しています。

――先ほど,妊娠は母体への「負荷テスト」というお話がありました。明らかな疾患ではない予備軍の場合にも,妊娠には注意が必要でしょうか。

村島 検査値が正常範囲でも,妊娠・出産による負荷を考えた対応をしてほしいです。例えば「収縮期血圧が128 mmHg」は高齢者では普通の値ですが,若い女性の場合は「ちょっと高いな」と感じて,「妊娠・出産するときは注意が必要です」などとアドバイスをすべきです。

 また,妊娠中には血中コレステロール値が高くなることがありますが,多くの場合は異常ではなく,妊娠に伴う合目的な変化だ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook