MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.02.26
Medical Library 書評・新刊案内
藤井 徹也 著
《評 者》佐藤 美紀(愛知県立大准教授・基礎看護学)
学生の欲しい情報が詰まった心強い一冊
本書には,看護学生が初期に得ておくとよい情報が詰まっています。基礎看護学の教員として長年教鞭をとり,たくさんの新入学生たちとかかわってきた著者ならではの構成で,必要な情報が満遍なく,わかりやすく書かれています。
第1章では,高校までとは異なる履修登録や単位,3年または4年間のスケジュールについて,また,看護職に必要な能力について解説され,学生生活全体のイメージづくりができるようになっています。また,学生としてのマナーをチェックリスト形式で確認できるので,社会的にどのような振る舞いが求められているか,学生が自己評価することができます。
第2章では,授業の受け方やノートづくり,グループワークへの参加の仕方やプレゼンテーションの方法などが具体例を交えて書かれています。
第3,4章には,資料の検索と収集,レポート作成のほか,著作権への注意にも触れられています。いずれも詳細な解説書はさまざま出版されていますが,初めてこれらに取り組む学生に向けて,本書では最低限必要な内容が明確に示されており,これらを参考にすることで,プレゼンテーションやレポート作成のハードルが下がると思われます。
第5章では,定期試験がどのように評価されるか,どう取り組めばよいか,第6章では,臨地実習について,臨地とはどこで,何を行うのかといった実習に臨む心構えが書かれています。試験や実習の内容・方法は学校によって異なりますが,筆記試験であれば丸暗記ではなく学習したことを関連付けて理解していくことの重要性,臨地実習に向けては自身の健康管理の一環としての感染予防などが示されており,学生が主体的に取り組み自己管理していく動機付けとなるでしょう。
終章には,学年・学期ごとに目標設定を促す表や,卒業後をイメージしてみようという投げ掛けがあり,どのように学習を進め,自分の思い描く看護職に近づいていくかを考えることができます。学生生活のスタートに当たって,将来を見据えるのは大事なことです。ぜひ本書を活用してほしいと思います。すでに学生生活を送っている人にとっても,本書で再確認ができると,今後の学習がより充実するかもしれません。
かく言う私は計画的に学生生活を過ごした者ではなく,本書を読む前は「看護学生を始めるためのガイドブック? 必要なのだろうか?」と思っていました。しかし読み進めるうちに,いろいろな場面で学生から「どうすればいいんですか?」と尋ねられたことや,受け取ったレポートの内容や体裁に驚いたことを思い出しました。誰でも初めて取り組むことはわからないことだらけです。不安を感じることの多い時期の学生にとって,本書は心強い一冊です。さらには,学生をサポートする教員の助けにもなると思います。
A5・頁112 定価:本体1,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03011-3
「原因と結果」の経済学
データから真実を見抜く思考法
中室 牧子,津川 友介 著
《評 者》小松 浩子(慶大教授・がん看護学)
数式を使わず,事例から因果推論を学べる「おもしろい」本
本を読む醍醐味は「おもしろい」を発見することにある。本書は,専門書の概念を覆す「おもしろい」本である。「研究」や「統計学」と聞くと二の足を踏む人もいるかもしれないが,謎解きを楽しむ気軽さでページを読み進めてほしい。
多くの看護師にとって,臨床研究や統計学は厄介である。学会発表や現場での疑問を解決するためにも臨床研究をするように勧められるが,きちんとしたトレーニングを受けていないのでどこから手を付けてよいのかわからない。書店で疫学や生物統計学の入門書を購入しても,数式がたくさん出てきておもしろくない。
本書は,そう思っている方にぜひとも読んでいただきたい。タイトルに「経済学」と書いてあるが,内容は「因果関係と相関関係を見分ける方法」を(数式を一切使わずに)易しく解説した本である。論文を読んだり,臨床研究をする看護師にとっても非常に有用な一冊だ。
「因果関係と相関関係を見分ける方法」のことを専門用語で「因果推論(いんがすいろん)」と呼ぶ。例えば,ある患者が「私が長生きなのは,毎年メタボ健診を受けているおかげだ」と話していたとする。この人は「メタボ健診」と「長生き」の間に因果関係があると信じている。確かに,メタボ健診で太り過ぎなどを指摘され,改善するように生活を改めれば,健康になって長生きにつながりそうだ。
しかし,この患者が長生きなのは,メタボ健診を受けたことが原因なのだろうか。実はただの偶然かもしれない。毎年メタボ健診に行く人のことだから,普段から食事に気を遣うなど健康意識が高いだろう。その意識の高さが本当の原因かもしれない。
そこで「因果推論」で調べると,メタボ健診と長生きの間には因果関係がないことがわかった。デンマークのコペンハーゲンで約6万人の住民を,健診(+生活指導)を受ける群と受けない群に無作為に割り付けて5年間追跡してみたところ,2つの群の間で心筋梗塞や脳梗塞の発生率が変わらなかった。実はメタボ健診が死亡率を引き下げるというエビデンスはないのだ(生活習慣病予防を目的としたメタボ「健診」にはエビデンスがない一方で,特定の疾患の早期発見を目的としたがん「検診」には死亡率を低下させるというエビデンスはあるので注意してほしい)。
日々の臨床で,因果推論を適用したいことは多々ある。「がん薬物療法」と「転倒」,「ヘルスリテラシー」と「薬の飲み残し(ノンアドヒアランス)」などである。因果推論は,少し前までは研究者や医師しかかかわることがなかった。ケアの時代を迎えた今,ケアにかかわる因果推論の謎解きは看護師が担うべきであろう。本書は,研究者以外の人にも理解できるよう,数式を一切使わず,興味深い事例をたくさん挙げて,因果推論のコンセプトを丁寧に紹介している。新年度に「気持ちを新たに新しいことを勉強したい」「スタッフに臨床研究をしてもらいたい」と思っているならば,本書は最適である。
46並・頁208 定価:本体1,600円+税 ダイヤモンド社
ISBN978-4-478-03947-2
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第4回]疾患編:慢性虚血性心疾患――虚血と心筋バイアビリティの評価 虚血評価評価の意義,予後予測におけるMRI
『心臓疾患のCTとMRI 第2版』より連載 2024.12.06
-
医学界新聞プラス
[第7回]論文精読のためのGen AI活用法――ChatGPTとClaudeの特徴と使い分け
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.12.06
-
医学界新聞プラス
[第4回]肝臓の多血性腫瘤の鑑別のポイント
『肝胆膵画像診断の鉄則』より連載 2024.12.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]NotebookLMを使って専門医試験対策を行う
『医師による医師のためのChatGPT入門2——臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術』より連載 2024.12.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]糸結びの型を覚えよう!
外科研修のトリセツ連載 2024.12.02
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。