第32回日本がん看護学会開催
2018.02.26
第32回日本がん看護学会開催
第32回日本がん看護学会学術集会が2月3~4日,茅野香子会長(千葉県がんセンター)のもと,「変革の時代に求められるがん看護――くらしを支え尊厳をまもるための看護を問い直す」をテーマに開催された(会場=千葉市・幕張メッセ,他)。本紙では,患者の意向を尊重した終末期にするためのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の活用と課題を議論したシンポジウム「早い段階から取り組むアドバンス・ケア・プランニング」(座長=京大大学院・田村恵子氏,NTT東日本関東病院・小澤桂子氏)の模様を報告する。
早期から,段階的・継続的なACPを
茅野香子会長 |
増島麻里子氏(千葉大大学院)は,欧州緩和ケア学会が2017年に発表したACPの定義(PMID:28884703)を紹介し,「話し合いを重ねること」,「意向を定期的に見直すこと」をポイントに挙げた。また,終末期について考えると患者は不安を感じる場合があるため,「看護師が患者・家族のレディネスを見極めた上で,段階的なACPを行うべき」との考えを示した。
江口恵子氏(博愛会相良病院)は転移性乳がん患者に対するACPの実践を報告。同院では話し合いのきっかけづくりのために質問紙を利用しているという。質問紙では治療に関する患者の意向のみならず,「医療者との信頼関係が十分に築けているか」,「今後についての話し合いを希望するか」を確認し,ACPを行わない選択も可能にしている。氏は,質問紙の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。