〔寄稿〕 FAQ 便秘の内科的治療(奥村利勝)
2018.02.12
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
便秘の内科的治療
【今回の回答者】奥村 利勝(旭川医科大学内科学講座 消化器・血液腫瘍制御内科学分野教授)
慢性便秘治療はまず,「患者のつらい症状をとる」というわかりやすい目的がある。さらには,慢性便秘は単に生活の質を低くするのみならず,結腸癌のリスクを約1.4倍,死亡率を約1.2倍に高めるとの報告もあり1, 2),結腸憩室炎のリスク因子でもある。また週2回以上の下剤使用者は下剤を使わない人に比べて約2.8倍の大腸癌リスクがあるとする報告1)もある。
これまで便秘の治療は先人の経験を参考に行われてきたが,近年になって約30年ぶりに新たな機序の便秘治療薬が続々と登場し,2017年には日本消化器病学会関連研究会が「慢性便秘症診療ガイドライン」を公表した3)。便秘診療についての知識をup dateする必要がある。
■FAQ1
便秘を訴える患者さんに遭遇したら,どう鑑別診断すべきでしょうか?これはどの症状・症候に関しても言えることではあるが,その原因がなんであるかを診断することがまずは重要である。原因疾患の治療が便秘の治療に直結する。
便秘の鑑別で最も重要なのは器質性疾患の除外である。「これまで便秘気味でなかったのに最近便秘になった」というのは,やはり器質的異常が原因であることを強く示唆する。直腸や結腸を物理的に狭窄・閉塞させる腫瘍性病変の有無は特に重要である。
また,パーキンソン病などの自律神経障害を伴う神経疾患の存在も念頭に置くべきであろう。パーキンソン病では神経症状が明らかでない病初期から便秘のみが先行する場合も日常よく遭遇する。この場合,便秘の治療に抗パーキンソン病薬が有効なことが多い。便秘自体は抗パーキンソン病薬の吸収を妨げる可能性があり,疾患管理上も便秘の改善は重要である。
さらに,糖尿病や甲状腺機能低下症などの代謝内分泌疾患にもしばしば便秘がみられる。糖尿病の病歴が進んで生じた自律神経障害によって腸管運動が低下することが便秘の原因と推定されるので,糖尿病と便秘がある全ての症例で「便秘の原因が糖尿病」とは言えない。しかし,高血糖そのものが自律神経機能にも影響を与えるので,血糖コントロールは重要な治療手段と考える。
内服薬が便秘の原因になっている場合もある。特に向精神薬が慢性的に処方されている例では,処方の工夫が必要になろう。また,最近になって大きな環境変化があった場合(自宅生活から入院への移行など)は生活の変化による一時的な便秘も十分にあり得る。
便秘があって,器質的な疾患が否定され,該当する薬剤歴がない場合,機能性の便秘と考える。
Answer…頻度からは機能性の便秘が多いのですが,大腸の器質的病変や神経疾患,代謝内分泌疾患,薬剤性の可能性も考えます。
■FAQ2
機能性の慢性便秘と考えられる患者さんの治療はどう進めますか?便秘治療は経験的判断に従って行われてきた感がある。本邦では浸透圧性下剤である酸化マグネシウムと刺激性下剤(センナやセンノシドなど)が主に用いられてきたし,現在もそうである。一方で欧米の便秘治療薬のエビデンスレベルと推奨度を示した論文4)では,本邦の日常診療でよく使われる刺激性下剤のエビデンスレベルは低いし,酸化マグネシウムに至っては掲載されていない。
酸化マグネシウムの使用に当たり,高齢の腎機能低下例では定期的に血清マグネシウム値を測定し,高マグネシウム血症に注意が必要になる。また刺激性下剤センノシドなどのアントラキノン系下剤の作用機序は,腸管の筋層間神経叢を強力に刺激するとされているが,その詳細はよくわかっていない。作用が強力な故に,薬剤耐性,精神的依存性,習慣性などの問題点が多い。そのため,毎日連用することなく,必要なときにオンデマンド(頓用)で使うべきと考えられる。
近年になって新たな便秘薬が登場し,2017年には「慢性便秘症診療ガイドライン」が発表された。最新の便秘治療薬のエビデンスに着目し,これからの便秘治療を改めて考えてみたい。本ガイドラインの治療薬に関する項目を表に示した。刺激性下剤の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。