慢性低ナトリウム血症への積極的介入を(第21回日本病態栄養学会の話題から)
2018.02.05
慢性低ナトリウム血症への積極的介入を
第21回日本病態栄養学会の話題から
山田祐一郎会長 |
慢性低Na血症から骨粗鬆症,歩行障害,認知機能障害に
電解質異常症で最も頻度が高いのは低ナトリウム(Na)血症である。従来,急性低Na血症の場合は中枢神経症状を呈し重症化すれば死に至るため積極的な介入をするのに対し,慢性低Na血症の場合は治療介入せずに経過観察とされることも多かった。しかし近年になり,無症状あるいは症状が比較的軽度の慢性低Na血症の場合であっても,転倒・骨折やQOL低下,生命予後の悪化につながることが明らかにされつつある。
椙村氏らの研究グループは,米国50歳以上のデータのクロスセクション解析の結果,軽度低Na血症群では,Na正常群と比べ骨粗鬆症のリスクが有意に高くなることを報告(J Bone Miner Res. 2010[PMID:19751154])。本解析は肥満度・運動度や利尿薬の有無,血清25(OH)D濃度などで...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。