医学界新聞

2018.01.22



独自性あるカリキュラムで教育の質向上を


 日本看護系大学協議会(JANPU)主催の「看護学士課程教育の質を高めるカリキュラム開発に関する研修会」が2017年12月25日,日赤看護大広尾ホール(東京都渋谷区)にて開催された。

 JANPUでは2018年3月24日の報告に向け「看護学士課程におけるコアコンピテンシーと卒業時到達目標」(以下,「コアコンピテンシー」)の準備が進む。看護学士課程教育の質保証をめぐる動きは,2017年9月に日本学術会議が「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 看護学分野」(以下,「参照基準」)を報告し,翌10月には文科省が「看護学教育モデル・コア・カリキュラム」(以下,「コアカリ」)を公表。2018年度中には日本看護学教育評価機構(仮称)が設置され,2021年度から分野別認証評価が開始される予定だ。看護学教育の質保証に向け,各大学はどのような取り組みが求められるのか。演者5人の発表とパネルディスカッション(座長=国立看護大・井上智子氏,JANPU常任理事・岡谷恵子氏)によって,各大学が独自性を発揮すべきとの方向性が示された。

参照枠組みは,看護学教育の枠組みと各大学の教育理念に合致するかの視点で検討

上泉和子代表理事
 JANPUは看護学士課程教育の質保証に向け,①カリキュラム開発,②教員の資質向上,③評価の3つの循環を重視する。代表理事の上泉和子氏(青森県立保健大)は,質を保証するカリキュラム開発には「大学の理念,ポリシーに基づいた検討が必要であり,大学教員にはその能力が求められる」と語った。

 看護系大学のカリキュラム編成における前提条件として,「4年間の在学年数」と「必要な単位数12...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook