看護学士課程教育の質を高めるカリキュラム開発に関する研修会開催
2018.01.22
独自性あるカリキュラムで教育の質向上を
日本看護系大学協議会(JANPU)主催の「看護学士課程教育の質を高めるカリキュラム開発に関する研修会」が2017年12月25日,日赤看護大広尾ホール(東京都渋谷区)にて開催された。
JANPUでは2018年3月24日の報告に向け「看護学士課程におけるコアコンピテンシーと卒業時到達目標」(以下,「コアコンピテンシー」)の準備が進む。看護学士課程教育の質保証をめぐる動きは,2017年9月に日本学術会議が「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 看護学分野」(以下,「参照基準」)を報告し,翌10月には文科省が「看護学教育モデル・コア・カリキュラム」(以下,「コアカリ」)を公表。2018年度中には日本看護学教育評価機構(仮称)が設置され,2021年度から分野別認証評価が開始される予定だ。看護学教育の質保証に向け,各大学はどのような取り組みが求められるのか。演者5人の発表とパネルディスカッション(座長=国立看護大・井上智子氏,JANPU常任理事・岡谷恵子氏)によって,各大学が独自性を発揮すべきとの方向性が示された。
参照枠組みは,看護学教育の枠組みと各大学の教育理念に合致するかの視点で検討
|
上泉和子代表理事 |
看護系大学のカリキュラム編成における前提条件として,「4年間の在学年数」と「必要な単位数124単位以上」は大学設置基準,「教養基礎13単位」および「看護専門分野の84単位」は保健師助産師看護師学校養成所指定規則によってそれぞれ定められる。したがって,各大学の裁量で自由に決められるのは27単位以上が該当する。JANPU理事の菱沼典子氏(三重県立看護大)は,カリキュラムとは法規則を満たした上で,「各大学の設置目的,教育目標を踏まえ独自に編成されるもの」と述べた。
「コアコンピテンシー」については,JANPU看護学教育評価検討委員長の小山眞理子氏(日赤広島看護大)が経過を報告した。2010年度報告の5群20項目から発展的に改訂された今回は6群25項目となり,Ⅰ群「全人的に対象を捉える...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。