リハビリテーション栄養(若林秀隆,荒木暁子,森みさ子)
対談・座談会
2018.01.22
【座談会】医原性サルコペニア根絶のため,看護師一丸で取り組みたいリハビリテーション栄養 | |
| |
|
筋量減少と筋力低下を特徴とするサルコペニアは患者のADLとQOL低下にかかわる重要な疾患である(MEMO)。中でも医療者の知識不足・連携不足による入院中の不適切な介入が引き起こす「医原性サルコペニア」への対処は急務だ。医原性サルコペニア予防に,看護師はどのような役割を果たすべきか。
本紙では,医原性サルコペニアの概念を提唱し,予防の重要性を訴える医師の若林氏を司会に,看護師による栄養管理とリハビリテーションに取り組み回復期リハ病院の管理者を務めてきた荒木氏,急性期病院看護師でNST(栄養サポートチーム)に携わる森氏による座談会を企画。医原性サルコペニア根絶の鍵として看護師・看護管理者のリハビリテーション栄養(以下,リハ栄養:MEMO)の取り組みの重要性が語られた。
若林 サルコペニアの正しい理解と対策は,あらゆる病院で今すぐに取り組まなければならない課題です。なぜなら,医療者がよかれと思って行った医療行為がサルコペニアを意図せず引き起こし,結果的に患者の入院期間延長やADL,QOL低下につながっている実態があるからです。これは医原性サルコペニア(病院関連サルコペニア)と呼ばれ,リハ栄養で予防・改善が可能です。状況を変える鍵は看護師の取り組みです。リハ栄養を実践してきたお二人は現状をどう見ていますか。
森 看護師がリハ栄養を理解し,多職種をつなぐかかわりができれば医原性サルコペニアを防ぐことができるでしょう。しかし,実践は道半ばといった現場が多いです。
荒木 患者さんがQOLを維持して地域で暮らし続けるには,看護師の意識改革とともに,リハ栄養の組織的な実践と組織横断的な視点が必要です。今日は病院での経験を交え,看護師・看護管理者が実践すべきことをお話しします。
病院内でサルコペニアはこう作られる
若林 現場で医原性サルコペニアはどのように生じているのでしょう。
荒木 回復期リハ病院では,「とりあえず禁食」による低栄養が起点となる負のループを経験したことがあります。入院中の栄養不足がサルコペニアにつながり,身体機能低下が進んで入院期間が延びてしまいました。
若林 まさに医原性と言えますね。不適切な栄養管理の他に,低活動も医原性サルコペニアの原因として重要です。急性期病院では入院後の「とりあえず安静」による低活動がサルコペニアの発端となることもあります。
森 一方で,単にリハに積極的に取り組めば良いわけではありません。リハ強度を上げたことで体重と骨格筋量が減少し,あわやサルコペニアになりかけた事例もありました。栄養量を変えないままリハ強度を上げれば,相対的に低栄養となります。リハと栄養のバランスを常に考えなければなりません。
若林 そうですね。「リハなくして栄養なし」「栄養なくしてリハなし」。つまり,身体活動に応じた十分な栄養と,栄養摂取量に見合った身体活動の2つが重要です。
サルコペニア“製造”を止める看護師の役割
若林 これらは病院で“製造”されたサルコペニアと言えるでしょう。看護師はどうかかわっていたでしょうか。
荒木 医師から「とりあえず禁食」の指示を受け,そのまま実施している看護師もいました。
若林 医師の指示が最も大きい問題ですが,栄養不十分な処方であると疑えなかった看護師の知識不足も問題です。
荒木 さらに,看護師のケア力の不足もあるでしょう。医師の禁食指示の背景には,看護師の業務量や技量への考慮もあるようです。
若林 人員不足は考慮せざるを得ないですが,当院ではリハビリテーション科で評価の上,経口摂取可能な患者さんには,少なくとも昼食は看護師が経口摂取を支援するよう,看護部一丸となって努力しています。
森さんは医原性サルコペニア“製造”の根底にどんな要因があるとお考えですか。
森 「高齢だから身体機能が落ちても仕方ない」「栄養管理は管理栄養士に任せておけばいい」と考える看護師も少なからずいることです。看護師が医師やNSTにつなげば適切に対応できた事例でも,看護師が気付かないことで低栄養が放置されてしまう例もあるようです。
若林 これまではリハ,栄養,看護はそれぞれリハ職,管理栄養士,看護師によって別々に行われていました。看護師や医師の多くはリハや栄養に詳しくないのが現状でしょう。しかし,サルコペニアのリスクの高い高齢患者が多くを占める今の時代,患者さんの全身的なケアに当たる看護師は身体活動・栄養とサルコペニアの関係を知らなければなりません。
森 リハ強度に応じた十分な栄養を摂取しているかを考えることはその一つですね。リハ強度だけを上げてしまった先の例では,リハと栄養の目標を医師,看護師,理学療法士,管理栄養士などのチームで共有できていませんでした。看護師が活動量と栄養量のバランスを見直していれば未然に防ぐことができたはずです。
若林 リハ強度と栄養量のバランスを他職種が常に把握できているとは限りません。全身的なケアに当たる看護師こそ,積極的に栄養改善をめざす「攻めの栄養管理」にもっとかかわってほしいです。リハ栄養の見地から,「リハ強度に合わせて栄養を改善するために栄養量を何kcal増やすべきだ」と多職種で協力していきましょう。
栄養管理を中心に話してきましたが,リハの面からはいかがでしょう。一部の患者さんは治療のために入院中は安静にすべきという観念を持っています。看護師が積極的に介入しないと患者さんが一日中ベッドで寝て過ごすという状況が起こり得ますよね。
森 そうです。それが筋量・筋力に悪影響を及ぼします。これは急性期...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。