MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.12.11
Medical Library 書評・新刊案内
舟島 なをみ,望月 美知代 著
《評者》田副 真美(ルーテル学院大教授・臨床心理学)
生物・心理・社会モデルから生涯発達をとらえる
心理学の基礎分野の発達心理学では,乳幼児期から青年期までの発達過程に重きが置かれていた時代があったが,現在は胎児期,成人期,老年期についても取り上げられるようになり,人の一生を連続的にとらえ,生涯を通して発達し続けているという生涯発達として認識されるようになった。また,私の専門分野の臨床心理学では,心理アセスメントや心理的援助において,個人の発達や心身の健康に影響を与える要因を生物・心理・社会モデルという3つの側面でとらえる枠組みがある。現在,医療・教育・福祉などにおける臨床では,生物・心理・社会モデルをもとに,さまざまな要因の相互作用を総合的に把握し,問題解決や治療に必要な専門領域と協働することが求められている。
本書は,人間発達について生物・心理・社会モデルの視点で記述しており,看護の分野だけではなく,医療・心理・教育・福祉分野で対人援助の仕事をめざす者やすでに職に就いている者にとっても大変有用な一冊である。
本書は,第I部「人間発達学の概説」,第II部「人間のライフサイクルと発達」の2部構成になっている。第I部では,なぜ人間発達学が人間理解に必要なのかということについて述べている。そして,発達の定義を心理学,医学,教育など多くの学問領域からとらえ統合し,本書としての定義を「発達とは,身体・心理・社会的側面の統合体としての人間が変化する過程であり,その変化の過程には高度の分化や複雑さ,機能の効率を獲得していくことに加え,構造と機能の減退を含む」と定めている(p.7)。発達理論の歴史と現代の理論については,簡潔にわかりやすく,それぞれの特徴を説明している。用語の説明,人間発達の共通性や発達に影響を及ぼす因子に関する記述により,第II部の各ライフステージをスムーズに理解できるよう工夫されている。
第II部の各ライフステージでは,心と身体の特徴,形態・機能的側面の発達,心理・社会的側面の発達,発達の評価,発達にかかわる健康上の問題,発達に必要な支援について記述されている。胎児期,乳幼児期では,発達の評価項目を設けている。各ライフステージで重要とされる内容は,表やチェックリスト等で提示され理解しやすい。例えば,乳幼児期,学童期の心理・社会的側面では,エリクソン(心理・社会的),ピアジェ(認知的),ボウルビィ(愛着)の理論を一つの表にまとめ(p.102),老年期の発達評価では生活機能評価における「基本チェックリスト」を載せている(p.265)。各章では,現在の社会環境の変化や社会情勢に関する最新のデータを取り入れ,各ライフステージの特徴と関連付けている。新たに学童期では子どもの貧困,成人期ではワーク・ライフ・バランス,定年退職が加筆された。
本書はわかりやすい文章構成で組み立てられ,見やすい図表が多く,初学者に理解しやすい。また,図表のデータは,最新の情報を取り入れているため,教育者の指導書としても活用できる。
B5・頁312 定価:本体3,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02875-2
藤井 徹也 著
《評者》寺島 みえ(名鉄看護専門学校副学校長)
看護学生にとって学修の指南書となる一冊
初めて本書を手にした時,“このような本が必要になった現実”をあらためて実感しました。近年,医療の高度化・医療体制の複雑化などから看護基礎教育の学修内容は年々増加しています。本書のような,限られた時間で効果的に学修する手順書は,看護学生にとって大変魅力的な本となるでしょう。
毎年,6万5000人近くの看護学生が看護職をめざして新生活をスタートしています。その多くの学生が,入学当初,授業内容から学び方まで高校時代とは大きく異なることに不安や戸惑いを感じている...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。