第7回日本在宅看護学会開催
2017.12.11
第7回日本在宅看護学会開催
![]() |
佐藤悦子氏 |
医師による遠隔からの死亡診断で,看護師に何が求められるか
16年6月の閣議決定による規制改革実施計画により,在宅での穏やかな看取りが困難な状況に対応するため,一定の要件下で対面での死後診察によらず,医師が死亡診断書を交付可能になった。ガイドラインはそのプロセスを具体化したものだ。浅田氏の説明によると,ICTを利用した遠隔死亡診断の要件は主に次の5点。①死亡前14日以内の対面診療,②終末期の対応について同意書を用い,医師―看護師―患者・家族間で共通認識が得られている,③医師間や施設間の連携に努めても12時間以内に対面での死亡診断が不可能,④看護師は一定の実務経験,看取り経験を持ち,法医学等に関する一定の教育を受ける(18年1月に東京と福岡で開催予定),⑤ICTを活用し医師がリアルタイムに死亡を判断できること。流れは表の通り(詳細はガイドラインを参照)。質疑では特に③の条件の厳しさを指摘する声が上がり,氏は「今後,運用状況や現場の実情を踏まえ,必要時に改善を図り,在宅での穏やかな看取りを推進したい」との考えを述べた。
表 ICTを利用した死亡診断等の流れ(一部) |
![]() |
いま話題の記事
-
「3日前から,右胸が痛いんです……」(前野哲博,小曽根早知子)
連載 2013.06.10
-
連載 2010.09.06
-
連載 2017.04.03
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
ケースで学ぶマルチモビディティ
[第10回] 悪性腫瘍/消化器/泌尿器パターン 悪性腫瘍を軸にしたアプローチ連載 2021.01.11
-
『どもる体』の著者,伊藤亜紗氏が第42回サントリー学芸賞受賞
2021.01.11
-
名画で鍛える診療のエッセンス
[第4回] コツを押さえた伝え方で上手に伝えよう連載 2021.01.11
-
書評 2021.01.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。