医学界新聞

2017.11.27



Medical Library 書評・新刊案内


組織で生きる
管理と倫理のはざまで

勝原 裕美子 著

《評者》福井 トシ子(日本看護協会会長)

倫理的意思決定プロセスをふに落ちるようにナビゲート

 本書は,看護管理者がそれぞれの立場で,例えば看護部長でも看護師長でもその役割について,あらためて熟考することが求められる書です。看護管理者が組織内で担うべき役割,そしてリーダーとしてどのような行動指針を持つべきか,行動するために選択する,つまり決めるという意思決定プロセスについて,その構造も含めて,読者に問い掛け,ふに落ちるようにナビゲートしてくれます。

看護管理行動一つひとつに関与している倫理への気付き
 多数の看護管理者の管理場面事例を用いて,看護管理行動と倫理について解説されています。役割や行動,行為の選択の一つひとつに,倫理が関与していることの気付きを与えてくれます。著者は,「いくら卓越した技能や知識をもっていたとしても,そこに倫理性が伴わなければ,よい仕事とはいえない」(p.9)と先達の研究を紹介しながら,“よい仕事と倫理の関係”,また“よりよく生きること”“よりよく生きたいということ”について問い掛けます。そして,よりよく生きるとはどういうことを指すのか,よい仕事とはどのような状況下にあるのか,看護管理者に投げ掛けてくるのです。

 “組織のはざまにいる看護管理者”へ,組織で生きるということと,看護管理を担うということを,よりよく生きていますか? よい仕事をしていますか? と問い掛けています。この問いに私たちは,どのように答えたらよいでしょうか。その解は,第11章「倫理的問題をくぐって形成されるキャリア」から,よりよく生きるためのヒントを得ることができるように思います。

選択し決定したことは,内省を通して経験に
 事例として登場する多数の看護管理者の語りは,選択すること,決めること,つまり意思決定することの困難さと責任について,振り返ることの意味を教えてくれます。意思決定した後に,つまり「選択した」「決めた」後にどうするか,そのままでは,よりよく仕事をしたことにはならない,内省を経て経験にしなければならないと説きます。次の倫理課題への向き合い方を説きつつ,内省することの必要性に著者は気付かせてくれます。自分自身の行動や行為,言語に対する覚悟を持たせられると言ってもよいのかもしれません。

 第12章「管理者の倫理的意思決定プロセスモデル」を用いた事例検討は,内省して経験に昇華するための“道しるべ”になることは間違いないでしょう。ここで示された枠組みによって,看護管理者として意思決定したプロセスが整理しやすくなります。漠然としていたことも明確になってくることが実感できると思います。プロセス重視という考え方も,論理を整理して筋道を立てるという点から大いに役立つのではないでしょうか。

 今後も著者が,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook