医学界新聞

2017.11.20



Medical Library 書評・新刊案内


認知症疾患診療ガイドライン2017

日本神経学会 監修
「認知症疾患診療ガイドライン」作成委員会 編

《評者》小野 賢二郎(昭和大教授・神経内科学)

日常診療に欠かせない一冊

 わが国では,高齢者人口が未曽有の速さで増加し,それに伴い認知症を有する高齢者が増え,大きな医療・社会問題となっている。全国の認知症高齢者数は,2012年時点で推計約462万人であったが,2025年には700万人を超えると見込まれている。これは,65歳以上の高齢者のうち,約5人に1人が認知症に罹患する計算となる(厚労省,2015年1月)。

 認知症の中でも最も頻度の高い疾患がAlzheimer型認知症である。わが国では治療薬としてドネペジル,ガランタミン,リバスチグミン,メマンチンが用いられているが,これらの薬剤は投与を続けても認知機能低下の速度を低下させることができない。そのため,認知機能低下の速度を低下させる薬剤,すなわち,早期投与によって進行そのものを修正できる疾患修飾薬(disease-modifying drug;DMD)の開発が活発に行われ,実際にわが国においてもDMDの臨床試験が増えてきている。

 本書は日本神経学会が監修し,中島健二先生を中心とする「認知症疾患診療ガイドライン」委員会がまとめたガイドラインの力作である。認知症疾患に関するガイドラインとしては,まず2002年に『痴呆性疾患治療ガイドライン2002』が公開され,2010年にclinical question(CQ)を用いた『認知症疾患治療ガイドライン2010』が作成された。その後,若干の新知見を加えて2012年に『認知症疾患治療ガイドライン2010 コンパクト版2012』が発刊され,そして,2014年にガイドラインの改訂が決まり,今回新たに『認知症疾患診療ガイドライン2017』として発刊されるに至った。

 本書は網羅的・系統的・実践的で,認知症の疫学・定義・用語に始まり,評価尺度,検査,治療,医療・介護制度や社会資源といった総論,そして各論では,Alzheimer型認知症やLewy小体型認知症(dementia with Lewy bodies;DLB),血管性認知症といった主要な認知症疾患から,進行性核上性麻痺や大脳皮質基底核変性症,Huntington病といった認知症症状を来し得る神経変性疾患などの章立てとなっている。また近年,疾患概念が明確になってきて鑑別疾患として知っておきたい,嗜銀顆粒性認知症,神経原線維変化型老年期認知症,プリオン病,さらにはtreatableな認知機能障害として見逃してはいけない疾患(ビタミン欠乏症,甲状腺機能低下症,肝性脳症,特発性正常圧水頭症など)まで網羅されている。

 大枠は前回のガイドラインを踏襲しているが,前回と同様に各章はコンパクトで読みやすく,冒頭に1~2行にまとめられた「CQ」が置かれている。このCQに答える形で簡潔な「推奨」が続き,さらに図表も交えた「解説・エビデンス」と,文献や参考資料が記されている。

 うれしく思ったのは,DSM-5での位置付けが明記されていること,今年発表されたばかりの新たなDLB診断基準が盛り込まれていること,新オレンジプランでわれわれ医療者も知っておかなければならない認知症の本人や家族のための諸制度や社会資源,すなわち,認知症疾患医療センターや地域包括支援センター,認知症サポート医,今年3月に改正された改正道路交通法,若年性認知症支援制度などの詳細なポイントが明記されていることだ。

 さらには,認知症患者の診療を継続していく上で,避けては通れない課題である,不安,幻覚・妄想,徘徊,アパシーといった行動・心理症状(behavioral and psychological symptoms of dementia;BPSD)の診療に関する非薬物療法・薬物療法が丁寧に説明され,認知症で合併しやすいサルコペニア,フレイルの対応についても述べられている。

 現代の高齢社会において日常診療にかかわる医師ならば,誰もが認知症疾患の診療に携わる可能性があり,これだけ全域にわたって網羅されたガイドラインは,臨床の場で重宝することは間違いない。診療科を問わず,多くの医師,そしてメディカルスタッフの方々に手に取っていただきたい一冊である。

B5・頁384 定価:本体5,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02858-5


臨床検査技師のための血算の診かた

岡田 定 著

《評者》常名 政弘(東大病院検査部副臨床検査技師長)

臨床検査技師必見!

 血液学に関する書籍は数多く目にしますが,その中で血液検査データの診かたに関する書籍は数えるほどしか見かけません。また研修会,講演会などで血液検査データの診かたに関する講演は近頃多く行われているテーマではありますが,その内容が書籍になったのは本書が初めてではないかと思われます。名古屋にて岡田定先生(聖路加国際病院)のご講演を聴講する機会がありましたが,まさに講演会の内容がまとまった書籍です。

 本書を拝読した感想を示します。

・全てのテーマについて症例形式で書かれており,臨床症状,検査データの解釈のポイント,どう考えるか,追加すべき検査や既往歴の振り返り,最終診断,と症例を考える流れができていて理解しやすい。
・文章だけではなく,イラストや表が多く,さらにきれいな細胞画像やCT画像なども含まれており,文章の表現が易しくわかりやすく,新人技師であっても読みやすい。
・検査技師から医師へのアプローチ方法がわかりやすく書かれている。また著者が臨床医であり,臨床側が検査データのどの部分を求めているのかがわかりやすく書かれている。検査技師からの一方的な報告ではなく,医師が見逃しやすい点についても書かれているため,ポイントをついた報告をするためのこつがわかる。
・血算のデータだけでなく,生化学検査や凝固検査のデータについても記載されており,臨床検査技師として検査データをどのように総合的に判断していくかも勉強できる。
・コラムがたくさんあって読み応えがあり,内容もバラエティに富んでいて面白い。特に日常検査で遭遇し得る「偽性○○」に関するテーマが複数あり,臨床検査技師が臨床側にデータを送信する前に気付きたいデータや生化学検査や血液ガスなど血算以外のデータの見抜き方まで記載されている。さらに,患者さんとのやりとりなど,医師ならではの話も交えてあり,医療従事者としても読んでおきたい内容が多い。

 「コラム04」(p.46)にも書かれていますが,岡田先生は「健やかに生きるために」どうすべきかの4つのポイントとして,①食事に気を付けること,②日中は努めて体をよく動かすこと,③夜は十分に睡眠をとること,④ストレスを溜めないこと,と患者さんに指導されているそうです。

 文章の表現も含め岡田先生の優しいお人柄がうかがわれる一冊と思います。

B5・頁184 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02879-0

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook