使ってみた!標準解剖学
書評
2017.11.13
【広告】
使ってみた!『標準解剖学』
2017年,35巻を数える「標準教科書シリーズ」に『標準解剖学』が新登場しました。「用語が膨大で覚えられない」「位置関係が複雑で理解できない」など,医学部「最初の壁」とも言われる解剖学。その解剖学を,楽しく効率よく学ぶために作られた本書,医学生の皆さんはどこに使いやすさを感じたのでしょうか?
|
効率よく学びたい人も,
|
工夫されたイラストが理解を助ける
山﨑 舞さん(阪大3年)
ポイントをおさえたイラストは,解剖を行った経験があるなしにかかわらず,おおいに理解を助けるでしょう。
例えば20ページの関節の図。7つの関節すべてについて,実際の骨における配置とシェーマが描かれています。コンパクトにまとめられていて,とても見やすいです。 イラストに加え,詳しく解説された本文とわかりやすくまとめられた表があるので,解剖に関しては,これ1冊で十分な知識が得られると思います。
全体像がわかる構成マップ
前川 かくさん(京大3年)
使いやすい理由の1つは,構成マップです。先に全体像をイメージしてから読み進めることができるので,途中で迷子にならずにすみます。
もう1つは,発生学・組織学・生理学に関するコラムです。「なぜ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。