MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.11.06
Medical Library 書評・新刊案内
金城 光代,金城 紀与史,岸田 直樹 編
《評者》川島 篤志(市立福知山市民病院研究研修センター長/総合内科医長)
外来教育の欠落を補完してくれる秀逸なマニュアル
外来診療の良書がパワーアップして戻ってきた
皆さんの外来Debutは卒後何年目であっただろうか? 病院規模や担当診療科によって違うだろうが,そのときの不安な気持ちは覚えているだろうか? 日本の医療現場において,外来診療教育は明らかに遅れている。病棟診療とも救急診療とも違う能力が必要で,初診外来と継続外来でも求められるスキルに違いがある。その違いを知る3人の編者によってまとめられた良書がパワーアップして戻ってきた。
「イントロダクション」から編者の熱い想いが伝わってくる。初診外来での「身体所見と病歴を行き来する」「患者の解釈モデルを訊く」ことはベテラン医師も納得である。継続外来における「少なくとも年に一度は次の項目を見直す」の項目は,外来の引き継ぎや紹介・逆紹介をする際にも意識すべき重要点でもあり,広く浸透を期待する。外来診療では避けて通れない「感染症診療・抗菌薬適正使用」も必読である。
ベテランもうならせる臨床コラムが随所に
外来では臓器別診療でなくジェネラリストとしての対応が期待されることが多い。内科医として押さえるべき主要疾患がコンパクトにまとめられていることや,予防という観点についても触れられているのは心強い。Physician’s Memoというコラムには,渋い項目(口内炎,味覚異常,Incidentalomaなど)がちりばめられ,ベテラン医師でも思わずチェックしてしまうだろう。
惜しむらくは,超高齢社会の医療における“主治医・かかりつけ医”の概念について編者らの想いを伝えて欲しかった。緩和ケア領域のSurprise question(「もし目の前の患者さんが1年以内に死亡したとしたら驚くであろうか」と自問自答する質問)になぞらえて,“入院しても主治医として驚かない”病状にある患者(特に非悪性疾患であるCOPD,心不全のStage D,フレイル,認知症など)は,外来の時点から医療情報を整理・要約する努力が必要で,円滑な救急・入院診療につなげられると提言したい。
“ジェネラリスト”としての対応が求められる外来には,不安がつきものである。指導医も簡単には見つからない。それを補完してくれる秀逸なマニュアルであり,外来にかかわる医師にとって必携の書籍になることは間違いない。
A5変型・頁736 定価:本体5,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02806-6
高橋 哲也 編
《評者》渡邉 好孝(介護老人保健施設アルパイン川崎 地域包括ケア推進部部長)
若手もベテランも必携の日々の臨床行動に役立つ一冊
『“臨床思考”が身につく運動療法Q&A』は,若手の理学療法士の臨床力を上げることを目的とした《理学療法NAVI》シリーズの創刊第1弾です。
本書は運動療法の基本的情報が収められており,若手のみならずベテランにとっても日々の臨床行動に役立てることができます。また臨床実習指導者にとっては,学生の臨床思考を育む指導書としても使用できるものです。
内容は,全身状態の把握,ROMエクササイズ,筋力増強,バランストレーニング,ストレッチング,ウォーミングアップ・クーリングダウン,起居・移動動作の練習(片麻痺),起居・移動動作の練習(運動器疾患),有酸素運動,運動療法の目標設定の10項目から成り,57のQuestion(Q)と135のAnswer(A),エキスパート4人のコラムによって構成されています。
まずは,各項で扱うトピックスの基本的事項についてのまとめ「これだけは」
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。