医学界新聞

2017.11.06



第4回日本サルコペニア・フレイル学会開催


石井好二郎大会長
 第4回日本サルコペニア・フレイル学会大会(大会長=同志社大・石井好二郎氏)が10月14~15日,同志社大(京都市)にて開催された。2016年に研究会から学会に改組されて初めての大会となった今回は,753人の参加者を集め,各会場では多職種を交えた議論が行われた。本紙では,シンポジウム「医原性サルコペニアの廃絶を目指して」(座長=横市大附属市民総合医療センター・若林秀隆氏,熊本リハビリテーション病院・吉村芳弘氏)の模様を報告する。

医療者がサルコペニアの原因を作っていないだろうか

 高齢入院患者の増加に伴い,疾患の治療だけでなく,退院時まで身体機能を落とさない対応が医療機関に求められるようになっている。若林氏は医原性サルコペニアを,「医師・看護師などによって病院・施設で作られるサルコペニア」と定義し,「とりあえず」の安静・禁食,不十分な栄養管理,医原性疾患がその原因と解説した。医原性サルコペニアの予防や治療にはリハビリテーション(以下,リハ)栄養の考え方が有用だとし,「リハからみた...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook