医学界新聞

2017.10.30



第1回日本臨床疫学会開催


康永秀生大会長
 昨年12月に発足した日本臨床疫学会の第1回大会が9月30日~10月1日,「日本の臨床疫学――天地開闢」をテーマに東大(東京都文京区)にて開催された(大会長=東大大学院・康永秀生氏)。本紙では,大規模データベースの研究利用に向けた課題が議論されたシンポジウム「ビッグデータを用いた臨床疫学研究」(座長=慶大・宮田裕章氏)の模様を報告する。

データ収集基盤が整備された今,次は何が必要か

 データベースの整備が進み,臨床疫学研究は新時代を迎えつつある。日々蓄積される膨大なリアルワールド・データを活用した臨床疫学研究による,医療の質改善への期待が高まっている。

 レセプト情報・特定健診等データベース(NDB)の利用手法開発を進める今村知明氏(奈良県立医大)は,「1患者1データ化」を課題に挙げた。NDBでは,各データに保険者番号や氏名に基づくIDが振られている。しかし,保険者番号の変更や氏名の誤記などに伴うIDの重複や,個人情報保護のための匿名化処理により...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook