医学界新聞

2017.10.23



Medical Library 書評・新刊案内


看護師長ハンドブック

古橋 洋子 編

《評者》高橋 京子(前・福島県看護協会会長)

看護師長をサポートする,これまでにない一冊

 医療技術の高度化,患者・家族の持つ価値観の多様化,チーム医療の推進など,医療を取り巻く状況が変化する中で,看護師長には,多職種と協働しつつ,これまで以上に看護チームのリーダーとして役割を発揮することが求められる時代になりました。看護師長は最前線で提供されている看護が適切であるかを判断しつつ,よりよい看護が提供できるようにスタッフの指導・育成をする立場にあると言えます。言い換えると,生涯にわたって学び続ける専門職を育成する「教育者」としての意識を持ち,行動することが看護師長の職務になったと言えるでしょう。

 一般に職位の変化は,キャリアの危機状態とされ,危機には「危険」と「機会」という意味があると言われています。看護実践者(ジェネラリスト)から病棟責任者である看護師長になるということは,役割行動の変化を意味します。新しい職位を恐れずチャンス(機会)ととらえ,この本に沿って学習し,考え,行動することにより,看護師長という職位が新しい「あなた」を育てることになると思います。本書は看護師長を支援し,疑問に答えてくれる良書です。

 序章「看護師長になるということ」では,看護師長は病棟のトップ,責任者,管理者であると述べられており,そのあるべき姿として,「看護師育成に関わる師長の姿と仕組み」(p.3,図1)が示されています。25年という長きにわたる研究から導き出されたこの概念図は看護師長の根幹をなし,かつ普遍的なものと理解できます。また「人を育てるとは」の項で,「1人ひとりをどのように教育するか(中略)は管理者の腕にかかっている」(p.5),「1人の人間として成長していくことは,組織の活性化にもつながる」(p.6)と,重要なことが書かれています。

 第1章「看護師長に求められる資質」では,「価値観をはっきりさせる」,「アサーティブな人になる」などが挙げられています。特にアサーティブであることはストレスマネジメントの一つとして大事であるとも述べられており,自分の経験と重ねてもうなずくばかりです。

 第2章「看護師長になって――仕事の考え方・進め方」では,「看護師長としての最初の3か月間」「看護師長の機能と役割」のほか,看護師長の職責で起こり得るスタッフ育成について,その対象ごと〔新人看護師,中堅看護師,中途(経験者)採用者,主任,産休・育休・病休からの復帰者〕にその時々に対応できるよう細かく説明してあります。

 第3章では,「看護師長のキャリア開発」について述べられています。看護師長にとどまらず,自分のキャリアを考えることは自己の成長に重要です。

 第4章「おさえておきたいコミュニケーション技法」では,全ての場面に通じるコミュニケーションの基本から会議運営や電話対応,挨拶や文書の書き方など,ビジネスマナーとしても必要なことが述べられています。

 巻末資料には「おすすめの書籍」が紹介されており,その中の『最初の質問』(詩:長田弘,絵:いせひでこ,講談社)もぜひ読んでいただきたいと思います。

 本書は,新任看護師長のみならず,中堅看護師長にもぜひお薦めしたい一冊です。

A5・頁140 定価:本体2,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03006-9


看護者のための
倫理的合意形成の考え方・進め方

吉武 久美子 著

《評者》髙瀬 義昌(たかせクリニック理事長)

合意形成からはじまる患者の希望に寄り添う支援

 誰かを支援すること自体が仕事の一部である職種,いわゆる援助職に就く者にとって,役に立つ支援とそうでない支援を見極め,実行することは非常に重要である。それはその支援が,時として相手の要望に耳を傾けることなしに,答えめいたものを押し付けているだけのことがあるからである。「合意形成はすべての支援の根幹にかかわる」とし,合意形成とは「関係者間で最善策を探し続けるプロセス」(「はじめに」より)とした本書に記されているのは,言い換えれば援助の本質を見失わないための考え方・進め方である。看護者の間では,患者の意思や自律を尊重するという倫理原則は広く知られるようになったが,本書を読むと,実際に患者の希望に寄り添った支援ができているのか,そこに倫理的な問題は発生していないかなど,臨床現場のさまざまな事例について今一度考えさせられる。

 医療分野で合意形成が重要になるのは,何かの決定の際に多様な意見が存在する場合である。例えば,昨今需要の高まっている在宅医療においては,多職種連携に求められるものが特に大きく,今後の在宅療養プランについて話し合う担当者会議や退院時カンファレンス,困難事例などを抽出し行政に働き掛ける地域ケア会議など,専門職同士の話し合いの場が多岐にわたる。それぞれが専門職の立場で意見するため,共通言語を見つけることが困難であり,互いの考え方を共有し合意形成を進めることは,実際のところ容易ではない。

 本書では,話し合いの設定方法から,ファシリテーションやコミュニケーション技術に至るまで,倫理的合意形成の在り方を示してくれており,現状のさまざまな課題を解決する糸口が見えてくる。合意形成の本質を見極め,実際にどのように話し合いを進めていくべきか,その道標を示してくれる本書は,地域包括ケアの仕上げに向けて,医療・看護者のみならず,介護者にも幅広くお読みいただきたい一冊である。

B5・頁132 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03129-5


多職種連携で支える災害医療
身につけるべき知識・スキル・対応力

小井土 雄一,石井 美恵子 編著

《評者》佐々木 吉子(東医歯大大学院教授・災害看護学)

災害医療システムの理解と多職種連携の促進のための必読書

 わが国は歴史的に幾多の大災害を経験し,そのたびに反省を踏まえて法の制定や改正,災害対応の仕組みの改善が重ねられ,今日の災害医療体制へと進化を遂げてきた。

 阪神・淡路大震災では,多くの“防ぎ得た災害死”を経験し,迅速な医療救護の展開と医療資源や傷病者についての情報共有の必要性が唱えられ,日本DMAT(災害派遣医療チーム)やEMIS(広域災害救急医療情報システム)が整備された。その後に発生した新潟県中越沖地震では,発災後即座にEMISによって全国のDM...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook