医学界新聞

2017.10.02



MEDICAL LIBRARY 追悼特別編集

 日野原先生と医学書院のつながりは深く,単行本だけでも250点近くの出版にかかわっていただきました。ジャンルも多彩であり,ご専門領域の内科学書はもちろんのこと,ターミナルケアやプライマリ・ケア,生活習慣病などの先駆的概念をわが国に紹介した書籍も数多くあります。

 本号では書評欄の特別編集として,日野原先生の壮大な著作物のうちの数点を,発行に至るまでのエピソードも交えながらご紹介します。


高等看護学講座

橋本 寛敏 監修

戦後の看護学黎明期を支えた,『系統看護学講座』の源流

 第二次世界大戦後,GHQのもと,わが国の公衆衛生および医療制度の改革が推し進められた。看護業務の刷新を企てるGHQは,公衆衛生福祉部に看護課を設置。看護職の資質向上を図った。ただし,看護学教育のテキストは皆無という時代。その教育内容を周知する目的で始まったのが,『看護学雑誌』の連載「看護学講座」である。同連載において日野原氏は解剖・生理学の項の執筆を担当している。当時の肩書には「聖路加女子専門学校」とあり,非常勤で解剖・生理学や診断検査法,英語や音楽の指導も担っていたという。

 この連載は後に,『看護学講座』(全17巻)を経て『高等看護学講座』(全30巻)へと発展。日野原氏は「医科学概論」「解剖・生理学」「薬物学」などの巻を担当し,主要著者として活躍している。

 「解剖・生理学」の初版序文において,日野原氏は以下の檄文を記している(旧字・旧仮名遣いは改めた)。

 「日本の看護婦が米国等の看護婦に比べて学問的にも,また社会的にもはなはだ低いレベルにあったことは,教育制度の不備,医師の無責任さ,ならびに社会一般の看護に対する認識不足によるのである。看護婦が医師のよき介助者として,病人を看護し,社会における病気の予防,保健の増進に寄与し得るためには,もっともっと高く教育されなければならない。末梢的な,間に合わせの知識のはしくれしか与えられなかった古い教育の殻を打ち破って,本当の意味の専門教育をなすことが必要である。しかしこの専門教育というのは,医学生の教育とは趣きを全く異にすべきものである。不完全なまがいものの医師を養成するのではなくして,完全な看護婦を養成することが目的である。したがって,用いるテキストとしては,在来のもののごとき,単に医学書を簡単にしたようなものでは不適当である」

 初版刊行の1952(昭和27)年当時に,これほどの情熱を持って看護職の養成に取り組む医師がどれほどいただろうか。

 本講座は,発行後間もなくして教科書として高い評価を得ることになり,数年おきに改訂を重ねた。その後に再編され,1968年には『系統看護学講座』が誕生する。以来今日に至るまで,教科書の“定番”として全国の看護師養成施設で採用されている。

医学書院 1952年初版発行


今日の治療指針

石山 俊次,日野原 重明,渡辺 良孝 編

自ら企画を持ち込み,生涯携わったベストセラー

 米国エモリー大留学時に日野原氏は,『Current Therapy』(W.B.Saunders)に着目する。1949年に創刊された同書は,診断と治療の指針が簡潔にまとめられており,米国の医師の必携書としての地位を確立しつつあった。「米国の『Current Therapy』に相当する本が日本にあると有益だろう」。そう考えた氏は,帰国後まもなくして医学書院に企画を提案する。これが,後にベストセラーとなる『今日の治療指針』誕生の経緯である。

 日野原氏から,石山俊次(関東逓信病院外科部長),渡辺良孝(東京厚生年金病院内科医長)の両氏(肩書きはいずれも当時)に編集の任を依頼し,創刊号の編集作業が始まった。内科・小児科を中心に疾患数は285,執筆者は250人,496頁という当時としては壮大な規模の難事業であったが,章立てや目次立てに熟考を重ねて1959年に創刊された。

 原則として毎年執筆者を新たにし,“私はこう治療している”という執筆者自身の治療指針を示すというコンセプトは発行当初より支持され,創刊翌年の1960年版が1万部を突破。治療年鑑として不動の地位を得るに至った。

 日野原氏の盟友であり,1973年版より同書の編集に携わった阿部正和氏(慈恵医大名誉教授)は,25年間にわたり編集会議に同席した日々の思い出を,次のように述懐している。「会議の最中に,いつの間にか日野原先生がうたた寝をなさったのを垣間見た瞬間である。定めし日中のお仕事が多忙でお疲れになっていたに違いないと思っていた。そうこうしている内に,出席者の一人が先生に向けて質問の矢を放った。するとどうであろう。今まで居眠りをされているとばかり思っていた先生が,そんな素振りを全くみせず,さっと眼を見開き,当意即妙,きわめて的確な回答をなさったではないか」(本紙第2763号特別寄稿「『今日の治療指針』第50巻発刊によせて」)。

 日野原氏は,1998年版までの約40年間にわたり『今日の治療指針』の編集に携わることになる。編者を退いた後も本書への思い入れは変わらず,「血管とともに老いると言うけど,僕は『今日の治療指針』とともに老いる」と冗談めかして語られていた。

医学書院 1959年初版発行


平静の心 オスラー博士講演集

William......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook