MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.09.18
Medical Library 書評・新刊案内
小松崎 篤 著
《評者》 山本 昌彦(東邦大名誉教授)
ENGの重要性を再認識させる著者渾身の一冊
このたび,医学書院から『ENGアトラス』が出版された。著者は小松崎篤先生(東医歯大名誉教授)である。
小松崎先生は,わが国のめまい・平衡障害疾患を牽引してきた先生で,この世界では知らない人はいない。先生は,私の師匠であり恩師である。既に大学を退職されてから20年近くになった今,なぜENG(electronystagmography)なのだろうか。また,このような400ページを優に超える著書の中に芸術的とも言える700余枚のENG記録を収録して出版されるエネルギーに,弟子の私は唖然となり,内容を見て二度三度と感激している。
先生はENG機器が真空管で作られた時代からトランジスタ・半導体になって安定性が得られるようになった現在までENGの電子情報技術産業協会(JEITA)規格や機器の改善に尽力されており,現在でも必要に応じて自ら外来でENG記録を行っている。そのためENGの性質については全てを熟知し,その知識を網羅した著書と言うことができ,ENG記録の基本から高度な診断力を要する異常眼球運動までがこの一冊に凝集されている。
現在は,赤外線ビデオカメラによる眼振や異常眼球運動の観察が多く行われるようになってきたが,VTR記録をしていなければ戻って再観察することはできない。記録した動画を何度も反復させるのも面倒な操作である。また,同じ動画の眼球運動を何度も繰り返して観察しなければ,どのような異常を示しているのかがわかりにくい場合も多々ある。ENGは,記録紙を広げることで,じっくり判断が可能である。赤外線ビデオカメラとENGについては,それぞれの利点・欠点はあるが,それぞれの欠点を補うためには双方での検査記録が重要である。従来のENGの欠点として回旋性眼振の記録ができないことが挙げられる。一方,赤外線ビデオカメラ,あるいはそれを利用した回旋性眼振の記録器も臨床に応用されているが,閉眼時の眼球運動の記録ができないことが欠点で,特に末梢前庭系疾患では暗所開眼より閉眼で暗算負荷のほうが眼振の出現率が大きいことは本書でも示されている。
ENG検査は,現在,臨床検査技師による生理機能検査部門として行われるようになってきた。医師が週に1~2件の検査を行うくらいではなかなかきれいで正確なENG記録はできない。長くENG検査を行ってきた臨床検査技師は,安定した記録ができ,さらに経験を積むに従ってきれいな記録ができるようになっている。耳鼻咽喉科がめまい疾患の紹介を受ける機会が多くなっている現在,病院などの医療機関には十分なENG検査ができる設備が必要である。小脳の変性疾患の早期発見は,ENGなしには進まない。
重大な疾患を見逃すわけにはいかないと言われるこの時期に,ENGにかかわる専門書が出版されたことは,今後の診療形態に改めてENGの重要性を再認識させてくれる。耳鼻咽喉科医はもとより,神経内科医,脳神経外科医,眼科医には必携の書である。また,ENGの記録の見本となるアトラスがふんだんにあり,臨床検査技師にもわかりやすい。さらには,めまい・平衡障害の疾患についての説明が網羅されており,医師のみでなく臨床検査技師,看護師などにも推薦したい書である。
A4・頁448 定価:本体8,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02131-9
岡田 定 著
《評者》 徳竹 孝好(長野赤十字病院輸血部課長補佐/骨髄検査技師)
初学者からベテラン技師まで血算を読むスキルが上がる
本書の特徴は,①豊富な症例の提示,②血算データのわかりやすい解説,③異常がみられた場合の検査技師の役割,④医師が異常を見逃す可能性があること,⑤医師も検査技師も異常を見逃してしまった場合,など,血算データをどう読むかで患者の診断と治療がいかに正しい方向に進められるかを解説している本である。各症例に医師と検査技師の見逃しやすさについて,それぞれ星マーク3つで示されている点も面白い。
私が岡田定先生に初めてお会いしたのは2013年の冬である。面識もない私の手紙一つで,長野県臨床検査技師会の「信州血液セミナー」の講師として,湯田中温泉まで駆け付けてくださったことに役員一同感激したことを思い出す。さらに,当時先生が出版された『誰も教えてくれなかった血算の読み方・考え方』1)の内容の一部を,症例を提示しながら熱心に講演いただいたことが昨日のことのように思い浮かぶ。またクームス試験(抗グロブリン試験)を考案したCoombs先生は「クームズ」と読むことを教えられ参加者は皆驚いた(本書にも「クームズ試験」と記載されている)。
『誰も教えてくれなかった血算の読み方・考え方』は,臨床医向けに書かれた本ではあるものの,われわれ臨床検査技師にとっても血算を通して疾患や病態を把握するには十分な参考書だった。しかし今回,姉妹品として『臨床検査技師のための血算の診かた』を出版された。先生の検査技師への思いが感じられる。前書もそうであるが,本書もその構成がユニークでとてもわかりやすい。前書は「血算データの提示」「一発診断」「確定検査」「最終診断」という構成であったが,本書は「血算データの提示」「どのような疾患や病態を疑うか」「検査技師としてどう行動するか」「最終診断」「医師はこのように見逃す」「医師も検査技師も見逃してしまったら」という構成であり,まさに検査技師が日常行う仕事を,質の高い検査データとして報告できるように導いてくれる手順書となっている。
症例提示の他に,「column」として先生の臨床医としての経験談が随所にちりばめられている点も興味が湧く。また採血量が多くシリンジで一気に採血して採血管に分注する際,混和不足で血球が沈んでしまうとヘマトクリットが偽高値あるいは偽低値になる現象や,日常の検査でのピットホールも記載されていてとても参考になる。
ただ一点おこがましくも要望するならば,検査データに単位が表記されていればさらにわかりやすいと思われる。検査技師は単位と有効桁数に人並みならぬこだわりを持っている人が多い。赤血球数が400×104/μLと表記するか4.00×109/mLと表記するかで単位も変わってくる。
終わりに,血算は病気の診断・予後予測,治療方針決定と治療効果の判定全てにかかわる有用な検査である。本書を利用することで,血算を読むスキルが上がることは間違いない。初学者からベテラン技師まで幅広い経験の臨床検査技師に本書の一読をお勧めしたい。
1)岡田定.誰も教えてくれなかった血算の読み方・考え方.医学書院;2011.
B5・頁184 定価:本体3,500円...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。