医学界新聞

2017.08.28



第23回日本看護診断学会開催


任和子大会長
 第23回日本看護診断学会学術大会(大会長=京大大学院・任和子氏)が7月15~16日,「患者像をつかむ!――看護診断をケアに活かそう」をテーマに国立京都国際会館にて開催された。本紙では,精神科医の村井俊哉氏(京大大学院)による特別講演「再考:患者像に名前をつけること」の模様を報告する。

患者像に名前をつけることが「レッテル貼り」にならないために

 看護診断や精神医学では,患者の日常的な振る舞いや気持ちに診断名をつける。医療者の共通言語である専門用語を用いることにより,カンファレンスなどでの効率的な情報共有が可能となる。

 講演の初めに村井氏は,「専門用語は現代の医療に不可欠」とした上で,「専門用語による名づけにはデメリットもある」と述べた。それは,異なる悩みを抱えるさまざまな患者の状態を「抑うつ気分」などと一括すると,「一人の人間としての患者」への関心が失われてしまうからだという。氏は,こうしたデメリットを最小化するために医療者が心得るべきポイントを6つ挙げて解説した...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook