医療者・市民へ啓発「世界敗血症デー2017」(剱持雄二)
寄稿
2017.08.28
【視点】
医療者・市民へ啓発 「世界敗血症デー2017」
剱持 雄二(東海大学医学部付属八王子病院看護部ICU・CCU主任)
米国と欧州の集中治療医学会が中心となって「重症敗血症患者の死亡率を今後5年間で25%減らそう!」という目標が掲げられ,“Surviving Sepsis Campaign”という活動が2002年に始まりました。
この活動で敗血症に関する論文を集約してできたのが,Surviving Sepsis Campaign Guideline(SSCG)です。これによりアジアやさまざまな地域の敗血症診療・研究が進み,2017年1月にはSSCG 2016が発表されました。日本では日本人の体質や日本の医療に合わせ「日本版敗血症診療ガイドライン」が発表されています。特徴としては,Early Goal-Directed Therapy(EGDT)の推奨が下がり,Acute Respiratory Distress Syndrome(ARDS)やせん妄については既存のガイドラインと同様の位置付けになりました。そして,人工呼吸管理については「ARDS診療ガイドライン2016」に準じ,鎮痛・鎮静・せん妄管理は「日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン」に準じる形となっています。
私が委員とし...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。