医学界新聞

2017.08.21



卒前医学教育で教える医療人類学

第65回医学教育セミナーとワークショップの話題より


 2017年3月に医学教育モデル・コア・カリキュラム(以下,コアカリ)が改訂され,各大学医学部は今後,新たなコアカリのもと編成されたカリキュラムで教育を進めることになる。今改訂では「B.社会と医学・医療」の項目に,新たに「臨床実践に行動科学・社会科学の知見を生かすことができるよう,健康・病い・医療に関する文化人類学・社会学(主に医療人類学・医療社会学)の視点・方法・理論について,理解を深める」との狙いが示された。

 コアカリに初めて記載された「医療人類学」とはどのような学問で,医学教育でどう扱えばよいのか。第65回医学教育セミナーとワークショップ(7月21~23日,岐阜大)で開催された「症例検討会による行動科学・社会科学の教育:医療人類学の場合」(企画=京大・錦織宏氏,他)では5人の医療人類学者を交え,医師と医療人類学者のコラボレーションの方向性について参加者らと共に議論された。

医療人類学は,生活者にとっての病いをとらえる学問的基盤に

 医療人類学とは,文化の多様性やそれらの比較研究を通じて人間の普遍性を探る「文化人類学」の下位区分に当たり,医療の制度や現象を対象とする学問分野である。文化人類学者が異文化を理解し文化の相対化を図る営みは,医師が患者の病いを理解し,その生活世界を患者の視点から相対化する作業と重なる。

 医学教育で医療人類学を学ぶ必要性について,コアカリの改訂にかかわった錦織氏は,日本医学教育評価機構による認証評価基準の中に「医療人類学」の文言が盛り込まれた他,「超高齢社会の進展に伴い,医療が社会科学の知見を必要としているため」と語った。

 在院日数の短縮化や在宅医療へのシフトにより,患者が暮らす現場を想定した理解が医師には必要になっている。さらには,異なる職業文化を有する多職種への理解もますます求められるだろう。こうした背景から,医療や保健の現場からは医療人類学に対し潜在的なニーズはあるものの,卒前医学教育では認知度がいまだに低いのが現状だ。

 医学部で医療人類学の教育に携わってきた星野晋氏(山口大)は医療人類学を学ぶ意義について,「臨床現場において,医療的アプローチとして正しい判断でも葛藤が生じるような事例に対し,文脈や立ち位置,視点を動かすことで医学とは別の観点から見ることができるようになる」と解説。医学教育では学問としての医療人類学を教えることは目的ではないとした上で,「これからは,社会資源や社会文化的に多種多様なファクターと関連付けられる資質・能力を有し,現場のケアをマネジメントできる医師の育成が必要になる。そのために医療人類学的な視点を育むことが求められる」と強調した。そこで氏は,教育現場で医療人類学を援用する際,疾患(illness/disease)ベースではなく,当事者らが何に悩んでいるかという事例性(caseness)をとらえることから問題解決を図るような授業設計が適しているとの見解を示した。

 「医療人類学をどう教えるか」についてのグループ討議では活発に意見が交わされた。卒前医学教育にかかわる教員らのグループでは,次年度のカリキュラム編成を前に,「医療人類学は,症例ベースのカンファレンスにおいて,他職種への的確な依頼方法を考える際に学問的な裏付けになる」「“視点を動かす”手法は役立つのではないか」といった意見が共有された。

 日本文化人類学会所属の飯田淳子氏(川崎医療福祉大)からは,2017年5月に同学会に「医療者向け人類学教育連携委員会」が設置され,医学教育に最低限必要な文化(医療)人類学に関する教材の準備や授業のモデル案,医学教育で文化(医療)人類学の教育を担当できる人材の育成と供給体制などについて,日本医学教育学会とも連携しながら検討が始まっているとの情報提供があった。錦織氏によると,今後は全国各地の教育現場で文化(医療)人類学者と医師のコラボレーションが図れるよう,両者のネットワーク構築を進めていく予定だという。

グループ討議で医学教育における医療人類学の位置付けや教え方を議論する錦織氏(右から2人目)ら参加者。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook