医学界新聞

インタビュー

2017.08.21



【interview】

「プロフェッショナル・オートノミーを持って研修に挑んでほしい」
松原 謙二氏(日本専門医機構副理事長/日本医師会副会長)に聞く


関連記事

――新専門医制度に関して,研修医から日本専門医機構にはどういった質問が寄せられているでしょうか。

松原 皆さん開始時期を心配されていますね。「新整備指針(第二版)」と「運用細則」が理事会と社員総会で承認され準備が整いましたので,日本専門医機構としては本年10月に専攻医登録を開始し,来年2018年4月に制度として開始する意向です。

――10月の登録は“仮登録”になるかもしれないという話を聞きました。

松原 研修プログラムに問題があった場合,プログラム自体が削除される可能性があるという意味です。プログラム審査は一次と二次に分かれており,基本18領域は各学会が行う一次審査の後,都道府県協議会による確認と日本専門医機構による二次審査が行われます。一次審査が通ったプログラムは,多少の問題であれば修正での対応となる予定です。削除となるのは特段の理由がある場合に限ります。10月の専攻医募集開始時には二次審査も終わっていますので,基本的には正式な登録となる予定です。

 特に総合診療専門医研修プログラムは,十分に地域医療に配慮したプログラムを優先的に採用する予定です。整備基準でも「へき地・離島,被災地,医療資源の乏しい地域での1年以上の研修が望ましい」としました1)。多科にわたって診療をしなければならない場面というのは,地域でいえば医療資源の乏しいところだと考えられるからです。

――19番目の基本領域である総合診療専門医についてお尋ねします。総合診療専門医研修では内科研修を1年以上,小児科・救急科研修を各3か月以上行うことが確定しました。内科専門医研修と共通する領域も多いですが,総合診療専門医取得後に内科サブスペシャルティに進めるのでしょうか。

松原 内科サブスペシャリティに進むには内科専門医を取得する必要があります。また,各サブスペシャルティ領域に進むには,各基本領域の資格を必ず取得する必要があります。

――新専門医制度は基本領域とサブスペシャルティ領域の二階建て構造とのことですが,三階に該当する専門研修を設ける予定はありますか。

松原 基本問題検討委員会内にサブスペシャルティ領域の在り方に関するワーキングを作り,検討を行うところです。

――専攻医の勤務環境についてのガイドラインはありますか。

松原 現時点ではありません。勤務環境は基幹施設と連携施設の取り決め次第ですので,プログラム応募前に各自で確認してください。整備指針やQ&Aに示したように,原則としては各研修施設(基幹施設での研修中は基幹施設,連携施設での研修中は連携施設)が給与を支払い,健康保険にも加入します。一般的な医師と同じ扱いです。

――研修医に向けてのメッセージをお願いします。

松原 専門医の取得は義務ではありません。医師の研修はプロフェッショナル・オートノミーに基づくものであり,強制することではないからです。どのような医師になりたいかを自ら決意し,自らの意思でしっかりと勉強してほしいです。

(了)

参考URL
1)日本専門医機構.総合診療専門研修プログラム整備基準.2017.
 http://www.japan-senmon-i.jp/program/doc/comprehensive170707rev2.pdf

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook