FAQ ハイフローセラピーの正しい理解と適応(富井啓介)
寄稿
2017.07.31
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
ハイフローセラピーの正しい理解と適応
【今回の回答者】富井 啓介(神戸市立医療センター中央市民病院 呼吸器内科部長)
ハイフローセラピーは簡便さと機器の安価さから近年ICUや救急外来などの現場を中心に使用が増えてきましたが,2016年度診療報酬改定で1日160点の加算の算定ができるようになりさらに急速に広がっています。従来の酸素療法にはない優れた生理学的効果があり,対象によってはNPPVに匹敵もしくは上回る呼吸管理が行えます。また患者の不快感が少なくQOL維持の上でも有用です。しかし適応や中止判断を誤ると予後を悪くする危険性もあり,大量に消費する酸素や水によるコスト高も懸念されています。
■FAQ1
ハイフローセラピーにはいろいろな呼び方がありますが,どれが一般的に正しいのでしょうか?
正しくは「高流量鼻カニュラ」(High- flow nasal cannula;HFNC)および「高流量鼻カニュラ酸素療法」を用います。
近年本療法の使用が急速に拡大したきっかけは,Fisher & Paykel Healthcare社のネーザルハイフロー(NHF)によるところが大きいと考えられます。そのため本療法を商品名である「ネーザルハイフロー」と呼ぶことが多かったのですが,NPPVを商品名の「バイパップ」で呼ぶことを改めたように,これも一般的名称に改める必要があります。診療報酬算定要件の名称としてはより広い意味の「ハイフローセラピー」が用いられていて本稿でも便宜上これを用いますが,この呼称をもとに本療法の内容を把握することは困難です。今般改訂する日本呼吸ケア・リハビリテーション学会『酸素療法マニュアル』(旧・酸素療法ガイドライン)では,「High-flow nasal cannula;HFNC」が学術誌で最も多く使用されていることから,器具名称として「高流量鼻カニュラ」,治療法として「高流量鼻カニュラ酸素療法」とする予定です。本療法のシステムは汎用性があり,その必要条件としては口元で相対湿度100%のガス提供可能な加温加湿器と加温回路,酸素と空気の混合ガスを高流量で提供できるフロージェネレーター,比較的太くて柔らかい専用鼻カニュラの3つと考えられます(図)。
図 高流量鼻カニュラ酸素療法の原理 |
フロージェネレーターが酸素と空気の混合ガスを高流量で提供し,口元で相対湿度100%のガス提供可能な加温加湿器と加温回路を介して,比較的太くて柔らかい専用鼻カニュラに送達される。(文献1 CC BY,オリジナルより一部改変・翻訳) |
Answe
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。