医学界新聞

インタビュー

2017.07.24



【interview】

1年次からの地域看護学教育

野村 陽子氏(岩手医科大学看護学部地域包括ケア講座 医歯薬総合研究所看護・政策研究部門部門長/教授)に聞く


 本年4月に看護学部が開設された岩手医大では,看護学生に1年次から地域看護学を教えている。厚労省医政局看護課長時代には国の看護政策にかかわり,現在同講義を担当する野村陽子氏に,これからの時代に求められる地域看護学教育についてお話しいただいた。


――なぜ1年次から地域看護学を教えているのでしょうか。

野村 病院の看護を学ぶ前に地域への関心を刺激するためです。今年は入学直後の最初の授業が地域看護学でした。基礎看護学と同時,あるいは先んじて地域看護を学ぶことで,患者さんは地域で暮らしている人だという認識が自然に持てる看護師が育ちます。

――病院での看護を志す学生と地域を志す学生では学ぶことに違いはありますか。

野村 ないと思います。病院でも退院後を見据えた看護をすべきですし,地域でも病院を踏まえた看護をすべきです。「病院で行う看護」「在宅で行う看護」という対立したものではなく,「共に地域包括ケアの一部」という目線で看護をとらえることができるようにするのが地域看護学教育だと考えています。

 地域包括ケアの必要性は長年言われていますが,今年の入学者が現場に出る4年後には,今以上に重要になっています。時代の要請に応える看護師を育てるにはどうすればいいか。昨今では病院と在宅で互いに学び合う取り組みも増えていますので,すでに働いている看護師はそうした場で学ぶことが必要でしょう。一方,学生は,基礎教育で地域包括ケアに必要な力を最初から身につけて現場に出るように教育すべきです。

――必要なのはどのような力ですか。

野村 地域包括ケアに必要な看護は,東京のように病院も人手も多い地域,岩手のように医療資源が十分でなく,高齢化により家族の力が弱まっている地域とでは異なります。さらに地域の中でもエリアごとの特色がありますし,状況は数年単位で変わりますので,「基礎教育でこれを教えればOK」という絶対的な答えはないと思います。

 私たちにできるのは,看護師が果たすべき役割や社会の仕組みを状況に合わせて模索できる思考力や,他職種と連携する力を育てることです。その第一歩は,新しい出来事に対して柔軟に発想し動けるよう,根底となる興味や関心を広げることだと思います。地域に関心を持つことは,そうした能力の獲得につながります。

――具体的には,どのような講義をしているのでしょうか。

野村 大学に入るまでの間も学生たちは地域で暮らしてきています。しかし,ただ暮らしているだけでは,「地域を看る」視点は育ちません。地域の特徴を知るためのデータの見方,環境・歴史・文化といった側面のとらえ方を教える必要があります。そして,地域特性と健康課題のつながりを見つける力,健康格差やソーシャルキャピタルに着目できる感性を育みます。私の講義では自分が暮らす地域を調べる課題を出しています。知らないことがたくさんあったという声が寄せられています。

――地域看護教育を考える際に参考としたものはありますか。

野村 保健師とし...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook