MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.07.17
Medical Library 書評・新刊案内
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医制度委員会 編
《評 者》平田 公一(JR札幌病院顧問)
肝胆膵の領域を超え,誰もが座右に置くべき必読の書
 評者は,外科専門医取得者の約5%弱の外科医が肝胆膵外科高度技能専門医取得者という現状を,なんとか10%にしていただきたいと願う一人である。他に類を見ない徹底した認定制度――国民に説明責任を果たせる正確で厳しい制度として確立し,その制度の運用においても確かな検証業務が実施されていることが,最も厳しい制度との評判を呼んでいるゆえんであろう。したがって,周りの誰もが「あの先生は,確かに!」とうなずく方が肝胆膵外科高度技能専門医を取得しているはずである。
 評者は,外科専門医取得者の約5%弱の外科医が肝胆膵外科高度技能専門医取得者という現状を,なんとか10%にしていただきたいと願う一人である。他に類を見ない徹底した認定制度――国民に説明責任を果たせる正確で厳しい制度として確立し,その制度の運用においても確かな検証業務が実施されていることが,最も厳しい制度との評判を呼んでいるゆえんであろう。したがって,周りの誰もが「あの先生は,確かに!」とうなずく方が肝胆膵外科高度技能専門医を取得しているはずである。
評者もこの制度に若干なりともかかわらせていただいてきた。その経験からこれからの新規申請者,更新予定者にあえて述べたい。これまで,誰もが確かな肝胆膵外科の専門と認める医師であれば,彼らの手術記事を拝見すると,経験者である者としては「さすがである」あるいは「お主,やるな!」と感じる記載が随所にうかがわれるものであった。達成過程上の個別的特性,共通の課題点・困難点への対応,想定外操作対応の記載などにおいて先を見据え焦点を押さえた記載内容となっている。記載文のみならず,適切な図の多用と図内解説を加える姿勢については,それだけで“専門性の高さ”と“人柄の確かさ”をうかがい知ることができる。
コピペ技術高度技能(?)を有する手術記載をする申請者がほどなく生じるのではないかとの気配を感じた時期に危機感を覚え,消化器外科専門誌と評される某商業誌において,①コピペ技能の応用は科学者の研究書類においては禁止行為として定められていること,②必須となる手術記載内容をいかに記載すべきか,を紹介した膨大な特集を組んだことがあった。その特集号を持参し,ある専門医制度のサイトビジット時に合格予定者に見せて「君の手術書の記載と比較し,帰りまでに感ずることを聞かせてほしい」と問うたものであった。いわゆる賢い答えは決まってはいたのだが。
ただ,中には訪問を終えしばらく経てから,「先生の訪問以降は,手術記載をこうしています。特集号を座右の書としています」と,個人情報を伏せた肝胆膵高難度手術記録を多数入れた書留を頂けることもあった。もちろん,返信用書留を同封していた。本人の感性の素晴らし...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
 『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
 
                                    
