医学界新聞

2017.07.17



第18回日本言語聴覚学会開催


竹内茂伸学会長
 第18回日本言語聴覚学会(学会長=山陰言語聴覚士協会会長/錦海リハビリテーション病院・竹内茂伸氏)が6月23~24日,「地域に開かれた,地域に愛される,地域に信頼される言語聴覚士になる。――地域包括ケアに求められる言語聴覚士の役割」をテーマに,くにびきメッセ(松江市)で開催された。本紙では,シンポジウム「地域包括ケアに求められる言語聴覚士の役割」(座長=竹内氏,島根県言語聴覚士会会長・門脇康浩氏)の模様を報告する。

各協会会長が考える,言語聴覚士に求められる役割とは

 初めに登壇した半田一登氏(日本理学療法士協会会長)は,地域包括ケアの推進にはリハビリテーション技術“Hands-on skills”に加え,多施設・職種間の情報提供などの“Hands-off skills”が求められると述べた。また氏は,市町村と連携した介護予防活動などの理学療法での取り組みに触れ,言語聴覚療法でも地域に根ざした同様の取り組みを進めるべきと提案した。

 続いて日本作業療法士協会会長の中村春基氏は,高齢者に限らず「地域で住みにくさを感じている全ての人を支えるのが地域包括ケアである」と指摘し,退院後の患者の生活をイメージした支援が重要だと述べた。そのためには病院やリハビリ室にとどまる...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook