医学界新聞

寄稿

2017.07.10



【視点】

社会全体の健康を守る公衆衛生医師へのいざない

宇田 英典(社会医学系専門医協会理事長/鹿児島県伊集院保健所長)


 大学病院や県立病院での研修を経て,離島・へき地診療所等で地域医療に従事した後,県庁,保健所といった公衆衛生の分野で仕事を始めて,いつの間にか30年が経過しました。学生時代には考えてもいなかった分野で仕事をすることになったのは,離島で多様な患者を診ながら保健医療行政の大切さを感じたこと,また,当時,本県に出向していた厚労省の医系技官が熱く語ってくれた公衆衛生のミッションに心を動かされたこと等があったからでした。

地球規模の健康課題には個人にとどまらないアプローチが必要

 わが国の公衆衛生は,終戦直後の劣悪な生活環境から生じたさまざまな健康課題への対応,高度成長期時代の公害対策,生活習慣の変化等により増加してきた脳卒中や心疾患,がん等の生活習慣病対策等,標準的な公衆衛生活動を全国展開することによって大きな成果を上げてきました。

 近年では,慢性腎臓病(CKD),メタボリック症候群,慢性閉塞性肺疾患(COPD),認知症といった多様な病態像を有する患者や住民の増加を踏まえ,個別的,長期的,継続的,包括的,近接的な対策が重要となってきています。現役世代が減少する中で社会保障制度を維持しながら,どのように社会全体の生活と健康を守っていくのか,難しい舵取りが求められています。

 さらに,地球温暖化やグローバル化が進む中,大規模自然災害の多発,新興・再興感染症や薬剤耐性菌の拡大等への懸念も大きくなってきています。こうした健康危機管理も...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook