ケアにおける哲学とは何か(シスター寺本松野生誕100周年の集い開催)
2017.06.26
ケアにおける哲学とは何か
シスター寺本松野生誕100周年の集いが5月21日,上智大(東京都新宿区)にて行われた。シスター寺本(1916~2002年)は2001年に赤十字国際委員会から第38回フローレンス・ナイチンゲール記章を受章したことで知られる看護師。1938年に看護職に就いた後,病棟師長や教育師長として活動し,看護界に大きな足跡を残した。60年以上にわたる看護実践に加え,学生教育や卒後教育に尽力し,日本における終末期の看護を確立した先覚者としても評価されている。本紙では,シスター寺本の教えを受けた聖母大,聖母女子短期大(いずれも現・上智大)看護学科の卒業生によるシンポジウム「シスター寺本松野が看護界,教育界に遺したもの,そして私たちが未来に向かって何を伝えていくか」(座長=三重県立看護大名誉教授・村本淳子氏)の模様を報告する。
相手を中心に考え,傾聴,行動し,そして希望を与える
最初に登壇したのは,島根県の離島に位置する隠岐島前病院に勤務する野田淳子氏。病院では終末期の患者を看取る立場にあり,日々の看護実践で患者の望みを推し量り,実現に努めていると話した。学生時代の実習にて医師,患者,家族との関係を大切にし,常に患者のそばにいるシスター寺本の姿勢を見てきたことで,そのような行動原理になったという。「何をしなければならないかという原則的なものではなく,その時々に患者が求めるものをくみ取り,行動に起こすことが看護である」というシスター寺本の教えは現場に生きており,今後も忘れてはならないと話した。
聖母病院で病棟師長を務める石塚優子氏は,氏の考え方に大きな影響を与えているという『看護は祈り――寺本松野...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。