ポライトネス理論でコミュニケーションの方略を明らかに(大西美穂)
寄稿
2017.06.26
【寄稿】
ポライトネス理論でコミュニケーションの方略を明らかに
大西 美穂(名古屋短期大学英語コミュニケーション学科准教授)
看護師が患者の意思決定を支援する際,高いコミュニケーション技術が必要になります。医療現場の看護師は実際にどのようなコミュニケーション技術を持っているのでしょうか。言語学を専門とする立場から見たその技術は,現場だけで共有されるには惜しいほど系統立ったものでした。
コミュニケーション技術を分析する手段があれば,医療現場でその技を引き継ぐ努力と並行し,教育の場でも役立つのではないか。先ごろ上梓した共著『エキスパートナースの実践をポライトネス理論で読み解く』(医学書院)1)を企画した服部兼敏先生(前・神戸市看護大)のこうした思いに対し,言語学の立場から提案したのが「ポライトネス」と呼ばれる理論でした。
ポライトネスは人間関係を調整する理論
ポライトネス理論とはどのようなものでしょうか。これは,言語の運用面をとらえるための理論で2),看護コミュニケーションの分析にも有効だと考えられます。ポライトネスという表現から,「丁寧さ」という日本語が想起されるかもしれませんが,丁寧さはこの理論のごく一部にすぎません。丁寧に遠慮がちに話せばいつでもうまくいくわけではなく,丁寧さが相手を遠ざけてしまう場合もありますし,かえって気をつかわせてしまうこともあります。むしろ「タメ口」や「冗談」によって会話がうまく運ぶ場面があることは,皆さんも経験したことがあるはずです。
配慮という人間社会の現象を全体像としてとらえると,言語表現上の「丁寧さ」も「遠慮」も「タメ口」も「冗談」も,それぞれにふさわしい場面でバランスを取りながら発するべきもののようです。ポライトネス理論でこれらはいずれも「良好な人間関係を作り保つために人が使うコミュニケーション上の方略」であるとされ,人は各種の方略をうまく使い分けることで,人間関係を調整していると言えます。
ポライトネス理論の特徴は,患者に限らず社会に生きる人々が一般に持つ「相反する2つの願望」を切り口としている点にあります。人は一方では,自分の自由な行動を邪魔されたり他人から負担を掛けられたりしたくないという願望を持っていますが,もう一方では,他人から関心を持たれたい,できれば賛同や称賛を得たいという願望を持っています。
看護コミュニケーションにおいては,前者は患者の私生活や本心などの私的な領域へ踏み込むことの難しさとして認識されるでしょう。なかなか口を開いてくれなかったり,怒らせてしまったりすることもあるはずです。
後者は患者の気持ちや希望をくみ,それらを受け入れ称賛する労力として認識されるでしょう。患者は,「病気の大変さを理解してほしい」「治療と生活を両立させている努力を認められたい」と考えていますから,これらを無視すると信頼を寄せてはくれません。
相手を怒らせ信頼を失ってしまう問題は,医療上の問題というよりは人間関係上の問題です。ポライトネス理論がめざすのは,こうした人間関係の調整がどのように行われているかを明らかにし,説明することです。
人間関係調整というタスクを抱え,人は合理的な解決方法としてさまざまな「方略」をひねり出します。その方略の多くは言語によるものです。そのいくつかを,上述の「相反する2つの願望」との関係から見てみましょう。
良好な関係を築くために知っておきたい2つのフェイス
相反する2つの願望とは,通常「面目」や「顔」と言われているものです。これらをポライトネスの用語では「フェイス」と呼びます2)。
2つのフェイスのうち,積極的に相手とかかわり認め合う親密な関係を望む側面を「ポジティブ・フェイス」と呼びます。したがって,相手を仲間に入れ協力を惜しまないことは,相手のポジティブ・フェイスを満たすことになります。仲間外れにしたり無視したりすることは,相手のポジティブ・フェイスを損なうことになります。方略と...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。