医学界新聞

インタビュー

2017.06.19



【interview】

総合病院のチーム医療で心理職は何をしているのか

花村 温子氏(JCHO埼玉メディカルセンター 心理療法室/臨床心理士)に聞く


 患者への心理的ケアの需要はあらゆる診療科で高まっており,心理職を雇用する病院は増えてきている。そして,2018年には国家資格「公認心理師」が誕生する見込みだ。新たな時代に入る心理職は他の職種とどのように協働しているのだろうか。

 現在,臨床心理士として総合病院に勤務し,多くの診療科の患者とかかわる花村氏に,チーム医療における心理職の役割と心掛け,今後の課題を聞いた。


――国家資格の制定が決まり,公認心理師養成教育の議論が進んでいます。現場では何か変わってきましたか。

花村 今のところ現場レベルでは大きな変化はありません。ただ将来的には加算の対象になるなど,診療報酬で評価される可能性もあるでしょう。今の実践をベースに,少しずつ変わっていく面もあるのではないでしょうか。

――現在の花村先生の働き方を教えてください。

花村 当院は395床,標榜診療科19科の総合病院です。心理療法室には常勤の心理職が2人,非常勤が3人います。精神科を中心に心療内科,内科や外科など,診療科を横断して活動しています。必ず主治医と連携しながら心理支援をしています。

――どのような形で患者さんとかかわるのですか。

花村 1~2週に1回の精神科外来診察と同日に行う個人カウンセリングや心理検査,集団精神療法が中心です()。精神科医とともに他科へのリエゾン活動も行っています。患者さんの希望や他科の依頼に応じて,身体疾患で入院中の方にも心理職がベッドサイドで面談します。

 ある1週間のスケジュール(クリックで拡大)
濃い青色部分は特に多職種チームでかかわる業務。上記の他に月初に1回精神科外来ミーティング,月末に1回院内の部門長が集まる会議に出席。入院患者への面接や心理検査はその患者の体調に合わせた柔軟な時間枠で行う。

心理職のいるチームの風景

――領域を横断した多職種チームでの協働もしているのですね。

花村 週1回の精神科・心療内科合同の病棟カンファレンスに出席したり,認知症ケアチーム,緩和ケアチームの一員として活動したりしています。

――病棟カンファレンスのメンバーを教えてください。

花村 精神科医,心療内科医,病棟看護師,地域連携室の看護師,リハ職,管理栄養士,心理職が出席しています。

――そこでの心理職の役割は何ですか。

花村 心理職が関与している患者さんの情報をスタッフと共有します。直接介入していない患者さんに対しても,心理職の視点からの見解を伝え,時には心理検査や心理面接の導入を提案します。検査を行った場合には結果をスタッフにフィードバックしています。

――心理検査からはどのようなことがわかりますか。

花村 例えば,「言葉で相手に伝えることに自信がなく,気持ちがうまく伝えられないときに怒りっぽくなる」といった特性です。それにより「気持ちの表出が苦手なので,イライラが募り時にスタッフに対して怒りっぽくなるのではないか」とカンファレンスで話します。このような情報の共有は,スタッフ全員が患者さんをより深く理解することにつながります。

――心理職ならではのかかわりですね。

花村 面接や検査で長めにかかわると,あらためて生育歴や家族の話が聞けるなど,新...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook