第52回日本理学療法学術大会開催
2017.06.12
第52回日本理学療法学術大会開催
第52回日本理学療法学術大会(大会長=福島県立医大・伊橋光二氏)が5月12~14日,「理学療法士の学術活動推進」をテーマに,幕張メッセ,他(千葉市)にて開催された。伊橋大会長は基調講演の中で,「臨床現場で働く理学療法士一人ひとりが臨床研究の担い手であるとの自覚を高め,理学療法の学術水準向上への契機としてほしい」と本大会への思いを述べた。本紙では,シンポジウム「臨床で学術活動をどのように推進・実践するか」(座長=国際医療福祉大・久保晃氏,慈恵医大病院・中山恭秀氏)の模様を報告する。
| 伊橋光二大会長 |
日々の臨床の中で学術活動の実践を
シンポジウムでは,急性期・回復期・在宅リハビリテーション(以下,リハ)での学術活動の実践例が紹介された。初めに,久保田雅史氏(福井大病院)が急性期病院での学術活動の難しさについて,①在院日数の短縮化に伴い理学療法介入期間が確保できない,②病態の急速な変化が生じやすく,介入の効果を検証しにくい,③発症早期では患者や家族から研究への理解が得にくい,④臨床業務に追われる中で研究時間の確保が困難の4点を挙げた。これらの克服には,転院先施設との連携や外来受診時のフォローアップ,医師との連携,スタッフ間の協力...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。