• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2017年
  • 医学生・研修医に薦めたい ベッドサイド・ライブラリー(水野篤,河合真,青木眞,江口重幸,広田喜一,錦織宏,市原真)

医学界新聞

寄稿

2017.06.12



【寄稿特集】

医学生・研修医に薦めたい
ベッドサイド・ライブラリー

就寝前の30分間が医師人生を切り開く


 臨床医学の父,ウィリアム・オスラー博士(1849~1919年)は,リベラル・アーツ(人間教育)の必要性を説き,医学生に就寝前30分間の読書を習慣付けるよう勧めました。オスラーは著書『平静の心』の中で,「医学生のためのベッドサイド・ライブラリー」として聖書やシェークスピアなどを挙げています。

 本紙ではその現代版として,第一線で活躍する方々から,医学生や研修医へお薦めの本をご紹介いただきました。この中の一冊との出合いが,あなたの人生を大きく変えることになるかもしれません。ピンときたものがあれば,ぜひ本棚に加えてみてはいかがでしょうか。

水野 篤
広田 喜一
河合 真
錦織 宏
青木 眞
市原 真
江口 重幸


水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)


❶ダニエル・カーネマン/村井章子訳『ファスト&スロー』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
❷小野寺牧子『にほんご万華鏡』(中央公論新社)
❸日野原重明『生と死に希望と支えを』(婦人画報社)

 日野原重明先生(聖路加国際病院名誉理事長・名誉院長)がオスラーの精神を含めて自身の“ベッドサイド・ライブラリー”を紹介しているのはご存じでしょうか(本紙第2384号)。『週刊医学界新聞』でも数回,今回のような本を紹介する企画がありました。しかし,本を紹介されただけで読みますか? いいえ,読まないことも多いでしょう。では,なぜこのような企画があるのか?

 本というものには出合うタイミング・読むタイミングがあります。その時その時の自分の人生に照らし合わせながら読む,そうでなければ,本を読む意味は少なくなることでしょう。『週刊医学界新聞』でのこれらの情報が先生方の未来に役に立つ時がきっと来るはずです。私もそうでしたので。

 私自身は数年前から,本との付き合いが深くなりました。いわゆる活字本は元々大嫌いでした。「大切なことは全て漫画で学んだ」という人生です。中でも『昴』,『宇宙兄弟』などは本当に自分の人生の心の支えとなっています。

 今回は,あえて漫画以外で3冊選ばせていただきました。まず❶『ファスト&スロー』,これは必読です。行動経済学って聞いたことがありますか? 私は本書を読み,臨床現場での考え方の甘さ,バイアスというものに打ちひしがれました。医学生・研修医のみならず全ての医師の最低限の教養として,これは読んでおいてほしいと思います。理系の頭に比較的親和性が高い書籍です。さらに,この本に出合ったことで,私は本が好きになり,今ではひたすら読書しております。そのようなきっかけにもなり得るポテンシャルの高い書籍です。

 2点目は❷『にほんご万華鏡』です。本書のイメージを一言で申し上げると「品格」です。おそらく日本語のこういった類いの書籍は多々あると思いますが,自分が出合ったのはこの本でした。日本語・日本人ということをしっかり感じ,四季を感じ,言葉で表現できる,そのような日本人としての品格を学ぶ本を読んでほしいと感じます。と,関西弁丸出しの私が申し上げても,説得力がないかもしれませんが……。

 最後に日野原先生の著書,❸『生と死に希望と支えを』です。残念ながら入手できるかどうかわかりませんが,『今日すべきことを精一杯!』(ポプラ新書)という現代版の書籍になって復刻しています。日野原先生が医師人生で初めて出会った少女の話は,医師としての辛い使命,そして温かさをも表現しています。医師と患者,これはオスラーからの影響を受け,それを日本人の感覚にマッチさせた深い一言一言がありますね。一般向けの部分よりも,そのあたりを医師として読み解くことこそが本書の魅力です。まさかの,このタイミングで本書をある方からいただきました。本と人生がつながる瞬間が必ずあります。その時に本を受け入れられる自分であり続けたいと思います。


河合 真(スタンフォード大学 睡眠医学センター)


❶遠藤周作『海と毒薬』(新潮文庫)
❷ウィリアム・C・デメント/藤井留美訳『ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?』(講談社)
❸中井久夫『いじめのある世界に生きる君たちへ』(中央公論新社)

❶この本には医者が登場する。腕はいいのだが,暗い過去を持つ医師だ。決して「医者って素晴らしい」という本ではない。にもかかわらず私に医学の道を志すことを強く意識させた。初めて読んだのは中学生の頃だったと思うが,それ以来古本屋に売られることもなく私の本棚に鎮座している。この本は全編を通じて「正義とは何か?」を訴え掛けてくる。それと同時に,この本は人間の多面性を考えるきっかけも与えてくれる。医師として患者と向き合うとき,その人の「患者としての一面」しか私には見えないし,患者にとってみれば私の「医師としての一面」しか見えていない。その中で患者の「個人」としての多面性に想いをはせ,最善の診療を提案したいものだと思わせてくれる。

❷今では当たり前のように使われているレム睡眠という言葉がどうやって生まれたのか。まさに言葉通り夢を剝奪されたらヒトはどのように反応するのか。眠りとは何か? 眠気とは何か? そんな睡眠に魅入られた著者による,睡眠医学創世期の話である。決して快眠本ではないが,身近な睡眠というものを素朴な疑問から解きほぐしていく過程から,どの科学の創世期にも共通する医学研究者の興奮が伝わってくる。

 この本をきっかけに私は睡眠医学の道に進むことを決意したのだが,この本に登場する人物がいまだに存命していて,一緒に働く機会がまだあることを非常に光栄に思う。同時に睡眠医学がまだ若い分野であることを改めて認識させられる。この本を読んで睡眠医学に興味を持ってもらえればうれしいが,そうでなくても全てのヒトは眠るのだから,どの科に進むにしても必ず一度は睡眠を学んでおく必要がある。

 ちなみにこの和訳に頻出する「睡眠障害」という言葉が何を意味しているのか最初はわかりにくいかもしれない。実はsleep disorderという睡眠医学が扱う疾患全体(睡眠関連疾患と呼ぶことをお勧めする)を意味している。脳内でうまく翻訳して読み進めてほしい。

❸医師としていじめにかかわることは多い。もちろん小児科医になろうという人たちにとっては絶対に知っておかねばならないことだが,子どもとかかわることはどの科に行ってもあり得る。そして結婚して子どもができたりすると当事者になったりする。この本ではいじめの構造について非常にわかりやすく記載されていて,その中で大人の果たす役割の大きさを痛感させてくれる。

 いじめをやめさせることで被害者を救えるのは大人しかいない。そしてそれに気付ける瞬間はポロっと訪れる。外来で仲良くなって,親にも話していないことを子どもが医師に打ち明けてくれるかもしれない。身体表現性障害だなと思っていろいろ聞いてみると虐待の被害者だと判明することもある。そんな時,医師としての自分だけが助けられる立場にあることがある。いじめについて大人がきちんと「知ること」は最大の武器であり,それによって救える命がある。


青木 眞(感染症コンサルタント)


❶Yuval Noah Harari『Homo Deus』(Harper)
❷山本七平『「空気」の研究』(文春文庫)
❸『聖書』

❶最近読んだ本。古来,人類は「飢餓と疫病と戦火」を恐れてきたし,現在も恐れている。しかし今日,飢え(Eating too little)で亡くなる人よりも食べ過ぎ(Eating too much)で亡くなる人の数が多く,鳥インフルエンザやエボラで亡くなる人よりも加齢で亡くなる人の数のほうが多い。テロや災害で亡くなる人の数よりも自死を選ぶ人の数が多い反面,Googleは20億ドル掛けて死を克服する技術を開発中。100年以内には人間は死を克服すると予想する科学者もいる。さらに生物学とコンピューターサイエンスの進歩により,人は固有な「個」としての存在から機械的な「アルゴリズム」となり,チェスで人類を負かしバッハやベートーヴェンをしのぐ作曲もこなす人工知能の出現は機械と人の境界を消し去り始めている……(といったようなことも書いてあったような気がします)。

 再生医療や遺伝子診断その他,目覚ましい医学・科学の進歩に「心」が付いていけなくなった医療従事者の一人として考えさせられることの多い本であった。

❷25年前に読んだ本。25年前,帰国時,EBMという概念を木っ端みじんにする日本の臨床現場を支配する「空気」に悩んでいたときに筆者は本書に出合い救われた。流行の「忖度」という言葉を醸成する組織や,「忖度から以心伝心を引き算するとGreedが残る」といった構造を理解するにも,そして何より読者の診療現場を,よりリアリティーのある安全な空間とするためにも,最適な書物かもしれない(難産の新専門医制度や○△療法学会のガイドラインを理解するためにも有用か……?)。

❸物心付いたときから読んでいる本。❷の著者でクリスチャンの山本七平氏の講演を何度か拝聴する機会があったが,クリスチャンという語感から想起される情熱・愛情・優しさといった雰囲気からは程遠い,極めて冷徹・合理的・現実主義的リアリティーのある方であった。「宗教はSupernatural(超自然・神秘)とかSuperstition(迷信)と混同されるべきでない。科学はFact(事実)を扱い,宗教はValue(価値)を扱う」とは❶の著者Harari氏の言葉である。

 聖書に出てくる荒唐無稽に見える奇跡物語が,科学の進歩により合理的に説明可能となったとしても決して信仰する気持ちが強められるわけではない……という気付きも大切かもしれない。


...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook