医学界新聞

2017.05.15



小児科医の多様な働き方を議論

第120回日本小児科学会学術集会開催


 第120回日本小児科学会学術集会(会頭=慶大・高橋孝雄氏)が4月14~16日,「小児科医を育て,子どもたちを育む」をテーマに,グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区),他にて開催された。医師の価値観の多様化により,小児科医も人材確保や人材育成の方法に変化が求められている。本紙では,小児科医の人材育成について施設ごとの特色が紹介されたシンポジウム「小児科医としての働き方の多様性に向けて何が必要か?」(座長=さいわいこどもクリニック・宮田章子氏,大阪府立母子保健総合医療センター・位田忍氏)の模様を報告する。

高橋孝雄会頭
 初めに登壇した久留米大小児科医局長の永光信一郎氏は,人材確保には専攻医(後期研修医)の確保と女性医師の就労環境整備の二つを重視しているという。それには,働き方に対する多様な価値観を理解した支援策が必要と指摘した。特に結婚・出産で就労環境が変わる女性医師に対しては,サブスペシャリティの取得を促すことや研究職の道に導くことが本人のやる気を生み,就労の継続につながると考察。「男性医師の理解を得ながら,組織内の課題共有と対策見直しを進める姿勢が重要」と訴えた。

 「小児科医は総合医である」。こう述べた位田氏は,総合力を有する小児科医育成に向けた研修内容を紹介した。小児科医には急性期だけでなく,慢性期への対応,さらには保健,福祉,教育機関といった院外との連携が求められる。同院では小...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook