FAQ 小児食物アレルギーの発症予防――最近の知見から(夏目統)
寄稿
2017.05.08
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
小児食物アレルギーの発症予防――最近の知見から
【今回の回答者】夏目 統(浜松医科大学小児科 助教)
以前は,食物アレルギーの原因として「未熟な腸」が感作の場になると考えられたため,食物アレルギーの発症予防として乳児期の食物除去が推奨された時代がありました。しかし近年になり,食物アレルギーの感作の中心的な場は「炎症のある皮膚」(アトピー性皮膚炎)であることが明らかにされ,経口摂取はむしろ免疫寛容をもたらすことがわかってきました1)。
さらに2015年以降,卵やピーナッツなどの食物アレルギーの頻度が高い食品を乳児期早期に摂取するほうが食物アレルギー発症が少ないとするランダム化比較試験(RCT)が発表され2~4),システマティックレビューでも同様の結果が報告されています5)。
■FAQ1
食物アレルギーの発症予防には,「除去」と「乳児期早期からの摂取」のどちらが良いですか?
2000年代前半までは,食物除去によって食物アレルギーの発症が予防できるかもしれないと考えられていました。しかし,近年になり真逆の結果が報告され,乳児期早期からの摂取開始が食物アレルギーの発症予防になることが明らかにされました5)。これらの中から,重要な3つの研究を紹介します。
❶LEAP study2):2015年に,世界で初めて早期摂取による発症予防効果を明らかにしたRCTです。この研究では,アトピー性皮膚炎,もしくは鶏卵アレルギーを持つ生後4~10か月の乳児640人を対象に,生後4~10か月からピーナッツ24粒相当/週を摂取する群(ピーナッツ摂取群)と,除去する群の2群に割り付け,5歳まで継続してピーナッツアレルギーの発症率を比較しています。その結果,5歳での発症率は,ピーナッツ摂取群で3.2%,ピーナッツ除去群で17.2%と有意差(p<0.001)を認めました。ただし,生後4~10か月の摂取開始時点でアレルギー症状を認めた児がおり,どのように摂取開始するかという課題が残りました。
❷EAT study3):アトピー性皮膚炎の有無に関係ない母集団を対象に,卵,牛乳,小麦,ゴマ,魚,ピーナッツを生後3か月から摂取開始する群と,生後6か月以降に自由開始する群にランダム割り付けした試験です。結果は,プロトコール通り摂取した児に限定すると,3か月から摂取開始する群で卵とピーナッツアレルギーは有意に発症率が低下しました。ただこの研究では,プロトコール通り生後3か月から摂取開始できたのは参加者の5割程度で,たくさん食べて予防するという方法は実行可能性が低いという問題が残されました。
❸PETIT study4):筆者らが本邦で行った卵アレルギーの発症予防研究で,アトピー性皮膚炎乳児を対象に,生後6か月から卵摂取を開始する群と生後12か月まで除去する群を比較したRCTです。結果は,生後6か月から卵を摂取した群の卵アレルギー発症率8%に対して,プラセボ(除去)群では38%と,早期摂取により発症が予防できました(図)。ここで重要な点は,予防のために摂取した卵たんぱく量は生後6~9か月は「ゆで卵換算で0.2 g/日」,生後9~12か月は1.1 g/日というごく少量,つまり「安全な量を摂取していれば予防できた」という点
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。