「美学」こそが組織における重要な課題(井部俊子)
取材記事
2017.04.24
【講演録】
「美学」こそが組織における重要な課題
井部俊子氏(現・聖路加国際大名誉教授)講演録
本紙連載「看護のアジェンダ」著者の井部俊子氏(現・聖路加国際大名誉教授)が3月8日,聖路加国際大アリス・C・セントジョン・メモリアルホールにおいて聖路加国際大最終講義を行った。井部氏は2003年に聖路加看護大(当時)の教授に就任。14年間にわたり研究・教育に尽力した。講義の模様を,ダイジェストでお届けする。
皆さん,こんにちは。本日のテーマは「『サービス・マネジメント論』とともに」です。私はこれまで,サービス・マネジメント論を自分の行動規範としてきました。その中核となる考え方を復習したいと思い,このテーマを選びました。
サービス・マネジメントと私
まず,私とサービス・マネジメントとの出合いからお話しします。当時,銀座に近藤書店という本屋があって,私はよくそこに通っていました。皆さんは知らないですよね? もう閉店して,跡地はジョルジオ・アルマーニの店舗になっています。アルマーニをみたら,「ここに昔は近藤書店という本屋があって,井部が通っていた」と思い出してください。お金がある人は石碑でも建てていただけたら,と(笑)。これはまあ冗談ですが,その近藤書店にリチャード・ノーマンの『サービス・マネジメント』(NTT出版,1993年)が大々的に平積みされているのをみて,「これだ!」と思ったのを今も鮮明に覚えています。本の奥付には,「1993年4月14日,銀座・近藤書店にて購入」という私のメモ書きがあります。
『サービス・マネジメント』が出版される少し前にも,医師の中川米造先生が『サービスとしての医療――医療のパラダイム転換』(農山漁村文化協会,1987年)という本を出して,当時注目されました。私は,1996年にこの本を購入しています。本の冒頭に「日本では,医療をサービスだというと,怪訝な顔をする人が多い」とあります。そういう人は今もいますね。
| 2017年2月,井部研究室にて撮影 |
「虎の教え」と「黒革の手帳」
もう一冊,私の行動規範となっているのが,『動物たちのビジネス・ゼミナール――心豊かに生きるための18章』(徳間書店,1993年)という本です。原題は“The way of the tiger”,「虎の教え」ですね。この本の監修・解説を担当した岩國哲人さんは当時,出雲市の市長で,「行政は最大のサービス産業」が持論でした。講演を聴きに行ったことがあるのですが,非常に印象深い人でした。舞台袖に立っている男性秘書が格好良かったのも覚えています。その人が黒い革の手帳を使っていたので,それ以来,私も真似して黒革の手帳を持つようになりました(笑)。
本の内容を少し紹介しましょう。まずは「仕事と生活で成功するための3つの基本原理」です。
| 仕事と生活で成功するための3つの基本原理 ❶熟達(マスタリー)の鍵 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。