第15回姿勢と歩行研究会開催
2017.04.17
第15回姿勢と歩行研究会開催
講演する奈良勲氏 |
本紙では,奈良勲氏(金城大大学院)による特別講演「リハビリテーションにおける姿勢と歩行の概念――移動は動物を含む宇宙・地球・社会の命の源」の模様を報告する。
歩行は,体幹と脊柱の回旋,上肢の交互運動を基軸とした下肢の振り出しによって成り立つ
歩行能力とADLや社会参加の相関は極めて高く,幼児期から高齢者までのライフスパンを通じて,関連領域で対処すべき重要な課題と言える。理学療法士として中枢神経疾患を中心に数多くの患者を診てきた奈良氏は,姿勢制御には三大要素である前庭・体性感覚・視覚だけでなく,中枢神経系,関節を含む筋機能,姿勢配列,欠損,痛みなどの要素が関与することを指摘。「骨格,臓器,器官などを個別に診る医学モ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。