米国小児科専門研修の今(半田淳比古)
寄稿
2017.04.10
【寄稿】
米国小児科専門研修の今
フィードバックを受けながら進化し続けるプログラム
半田 淳比古(ハーバード大学医学校・マサチューセッツ総合病院小児科)
筆者は2016年夏から,米国マサチューセッツ総合病院小児科で1年間インターンとして研修しています。米国では4年制のmedical school卒業後に各科の専門研修に進むことが一般的です。病院の各科に研修プログラムが組まれており,研修医はレジデントと呼ばれ,うち1年目はインターンと呼ばれます。
筆者はインターンの後,アイオワ大学附属病院放射線科の専門研修へ進みます。その前の1年間に内科,外科,小児科などのインターン経験が必要とされ,日本でも3年間の小児科後期研修を終えていたこともあり,小児科を選択しました。本稿では米国における小児科専門研修の現在をご紹介します。
アットホームな雰囲気のプログラム
小児科研修プログラムは全米に約200あります。一定の能力を有する医師を育成するため,研修内容は独立した第三者機関であるACGME(卒後医学教育認可評議会)が定めた基準を満たす必要があります。定員数も全米レベルで総数が決まっています(2016年は約3000人)。
一方で,各プログラムは研修医獲得のため,研修内容に独自性豊かな特徴を打ち出しています。筆者の参加するプログラムは,アットホームな雰囲気,個人の希望に合わせて研修内容をアレンジすることができる柔軟性,研修医の多様性が重視されています。出身大学も多岐にわたります。
1年目には2週間単位で次のような領域をローテートします。病棟(14週),救急(12週),地域医療(6週),小児外科(3週),新生児室(4週),NICU(4週),発達(4週)。休暇(2週×2)。この他,毎週半日はLongitudinal Curriculum(後述)という時間が設けられ,これとは別の半日は個人ごとに外来の時間があります。
病棟は昼と夜(夜だけのシフトが2週×2回)のシフト交代制となっており,昼・夜ともに,2~3年目の研修医とペアになる「屋根瓦式」の教育体制です。教育は特に重要視されており,毎日,朝と昼にはそれぞれ1時間ほどのレクチャーやカンファレンスがあり,その時間は病棟業務から離れ学習に専念します。一般的なレクチャーだけでなく,2~3年目の研修医が担当する回もあり,皆でケースディスカッションをしたり,ゲームをしたりしながら学びます。“jeopardy”というクイズゲームは毎回盛り上がりますし,時には瞑想やヨガに1時間費やすこともありました。内容は多彩で退屈することはありません。
アドボカシーの実践で州法策定にも関与
米国の小児科で重視されているテーマの一つにアドボカシーがあります。自分で声を上げることのできない小児の代わりに「代弁者」となって擁護するというものです。アドボカシーは,個々の小児患者や家族のニーズに応えたり権利を主張したりすることに始まり,国家レベルで政策立案に携わることまでも含みます。内容も多岐にわたり,欠食,肥満,貧困,虐待,移民や難民,薬物中毒,喫煙,銃規制などさまざまです。
アドボカシーはACGMEが定める研修の必須項目となっており,プログラムでも重視されています。アドボカシーを実践するための研修医のグループがあり,タフツ大学小児科やボストン小児病院小児科プログラムとも協同し,1年を通してカンファレンスやイベントを主催しています。中でも最大のイベントは,グループの研修医が州議会に参加し法案制定に携わるというもので,歴代の研修医は過去10年以上にわたり,ワクチン,銃規制などの法案に携わり,実際に多くが州法となって施行されています。
申し送りの安全性を確保する“I-PASS”とは
医療の質と安全はあらゆる局面で強調されています。このトレーニングはプログラムの中でも重視されており,M&M(Morbidity & Mortality)カンファレンス,インスリンや化学療法など専門医でないとオーダーできないシステムの構築など,安全のための教育・工夫が多数なされています。2年目...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。