MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.03.27
Medical Library 書評・新刊案内
佐藤 紀子 著
《評 者》佐藤 美子(川崎市立多摩病院副院長/看護部長)
師長とは何をする人か,原点に戻って考える
師長になりなさいと言われたとき,準備はできていると思っていた。もう30年近く前の話だが,「4月から師長をやってみなさい」と言われたときのことだ。看護師として中堅と呼ばれるようになったころ,患者に聞かれることや求められることが,以前のような食事や排泄にかかわることから,退院のことや仕事にいつ戻れるのかなど,これからの生活に関することに変わってきた。そのような変化に対応するために,自分は何を学ぶべきなのかと考えるようになった。それが私の看護管理との出合いだった。そして,看護管理を学ぶため,看護研修学校に籍を置いた。
だから準備はできていると思っていた。それなのに師長になる決断をするとき,私はちゅうちょした。もうベッドサイドで清拭をしたり,夜間震える患者に寄り添ったりする「患者の傍らにいるというケア」ができないんだという寂しさと,諦めのような感情が込み上げてきたことを覚えている。
しかしこの本を読んだとき,そんな必要はなかったのだと,そのころの私に伝えたくなった。看護師の私は,これまでの看護に自信を持ち,後輩看護師のため,痛みや不安を抱える患者のため,そのままで師長になれば良かったんだと。今,ふっと力を抜くことができたような気持ちがする。
この本の中で著者が一貫して語っているのは,「看護の実践」とその意味である。それは,著者の学生時代から,看護師,その後の管理者,教育者,研究者とキャリアを積み重ねていく中で,問い掛け続けてきたことであった。実践すること,そして,挑戦的であること,それが看護管理者である師長の姿であるとこの本は語っている。
第1章では,自らの看護管理への関心の経緯が,「イノベーションの構造モデル」の構築につながったことが語られる。ぜひ,看護管理の実践で悩む現職の師長に読んでほしいのは,「師長の臨床」の事例と「知の身体性」を通しての分析である(p.24)。これらは,日常の看護の実践を表現したものであるが,実は,師長が行動することで起こる実践には,師長でなければできない“患者と家族と,そして看護師を巻き込んだ看護実践”がある。事例の中で師長は,常にベッドサイドで患者の声を聞き,看護師として仲間たちに状況を変化させるための問い掛けや行動を起こしている。師長にしかできない看護実践とは,師長だから行っている行為や行動の中から生まれてくる。看護師として,チームの一員として実践するだけでは見えてこない,できない実践であると実感することができる。
第2章では,師長を実践家にとどめるだけでなく,管理者として,その役割をイノベーターと表現している。常に質を保証し,社会の状況をいち早く察知し,必要な変革を看護の最小単位である現場で行っていくこと,それが師長の役割であるとする。
第3章では,著者ならではの看護の視点をみることができる。「文学に潜む,看護の知の水脈から探求する師長の臨床」として,文学にみる看護と看護管理者をひもといていく。
最後に第4章では,「新しい師長像を求めて」と師長への期待を込めて,看...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。