第34回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会開催
2017.03.27
第34回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会開催
| 前田耕太郎会長 | 
本紙では,「排尿自立指導料」が2016年度の診療報酬改定で保険収載されたことを受けて企画された教育セミナー「これから変わる排尿ケア!!――排尿自立指導の取り組み」(司会=名大大学院・後藤百万氏,JA長野厚生連小諸厚生総合病院・齋藤由香氏)の模様を紹介する。
排尿自立指導は,尿路感染を防止しADLを増進する
超高齢社会を迎えている日本では日常生活自立支援にも力を注ぐ必要がある。排尿自立指導料の保険収載に尽力した一人である真田弘美氏(東大大学院)は,排尿自立指導による尿道留置カテーテルの早期抜去は,尿路感染を防止し,抗菌薬使用量減少に寄与するだけでなく,ADLの保持・増進,スムーズな在宅復帰にも貢献すると期待を示した。さらに,保険収載継続のためにエビデンスを蓄積していくことの重要性を強調。「排尿自立指導に関する診療の計画書」を適切に作成し,成功・失敗事例共に点数によってアウトカムを示し,評価すべきとの意見を表明...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
 『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
