医学界新聞

2017.03.20



Medical Library 書評・新刊案内


一歩先のCOPDケア
さあ始めよう,患者のための集学的アプローチ

河内 文雄,巽 浩一郎,長谷川 智子 編

《評 者》千住 秀明(結核予防会複十字病院 呼吸ケアリハビリセンター付部長)

呼吸ケア・リハ関係者が膝を打つこれからの医療者のための名著

 本書は,医師,看護師,理学療法士などCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の医療とケアにかかわる人々のために2016年10月に上梓された入門書であり,専門書でもある。その特徴は,執筆者のラインナップが,医師だけをとっても現場の第一線で活躍されるクリニック院長(河内文雄先生)から,大学病院での専門研究に携わる教授(巽浩一郎先生)までが協働されて,多方面からの「集学的なCOPDケア」を語られている点にある。特に,編者の一人河内先生は,その日常診療の中から溢れる患者への思いをも実地の診療録を通して記載されており,医療者としてケア・キュアがどうあるべきか,その哲学を語られていることに評者は感銘を受けた。医師だけにとどまるものではない。施設・地域の看護師や理学療法士,これから臨床現場へ向かう学生たちのため,単なる知識だけではなく,医療人としてのアイデンティティーを養うための参考書としても有用である。その理由は多様な著者たちがそれぞれの職種からの視点ではなく,あくまで患者の視点からの呼吸ケアを語られていることにある。

 こうした本書の特徴は,章立てを見てもよく理解できる。「第I章 呼吸サポートチームで共有するCOPDのおさらい」「第II章 看護でここまで支援できる」「第III章 外来で――通院治療そこが知りたい」「第IV章 地域で――在宅ケアそこが知りたい」「第V章 病院で――入院治療でそこが知りたい」「第VI章 みんなで支える総合ケア・リハのしかけ」で構成されている。特に,看護師としてCOPD患者のために,「看護でここまでできること」と同僚のナースたちへの強いメッセージを込めて記載している編者(長谷川智子先生)の姿勢も印象的であった。

 各章の中では,日常臨床でよく見られる事例を数多く取り上げており,多くの点で読者が共感することができるだろう。「すべてのCOPD患者さんに(中略)アスリートを支えるコーチ陣のように,励まし,支え,寄り添って」(p.200)。これこそ,呼吸ケアやリハビリテーションにかかわる全ての者に,チーム医療者として共通する視点であり,日常臨床にかかわっている医療関係者は,本書を読み進むと思わず「その通り」と声を上げたくなると思う。また,「呼吸器疾患において積極的治療を行わないことは禁忌です。標準的な薬物療法や呼吸リハ,在宅酸素療法やNPPV,急性増悪の予防といった疾患管理そのものが,呼吸苦の症状緩和やQOLに関係します」(p.195)との記載には,呼吸ケアにかかわる医療関係者への強いメッセージが込められている。

 一方,随所に記載された「コラム」は,ややもすると難解で堅苦しい専門書を,物語のように読者を夢中にさせる効果がある。本書を読み,著者はまだ面識がない前述の河内先生――「町医者」としてまい進されるため,開業の際に一切の学会活動から離脱されて,在野で過ごされてきたご経歴だと伺った――に会ってみたいと思わせられたほどインパクトの強い書である。単なるCOPDのガイドブックではない。医療人として,診療とはどうあるべきかを読み手に問いただす名著であり...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook