医学界新聞

寄稿

2017.03.13



【寄稿】

被災地・福島での研修が教えてくれたもの
“医の営みは患者と共に始まり,患者と共に続き,そして患者と共に終わる”

福永 久典(クイーンズ大学ベルファストがん細胞生物学研究センター)


 2011年3月,観測史上最大規模の大地震,千年に一度と言われるほどの大津波,そして未曽有の原発事故が福島県相双地域を襲いました。地震と津波によって死傷者が数多く発生し,原発事故により住民の大部分は避難に追い込まれ,地域内のほぼ全ての医療機関が閉鎖を余儀なくされたのです。極限まで困窮した相双地域において,住民の希望のともしびとなったのは,公立相馬総合病院――わずか230床の小さな地域病院でした。

 同院は,事故が発生した福島第一原子力発電所を擁する相双地域にありながら,震災直後の混乱期にも病院機能を維持し得た唯一の地域中核病院です。医師だけでなく病院の全スタッフが一致団結し,患者に最後まで寄り添うことを選んだ「相双地域の最後の砦」と言えます。私は医学部卒業後,同院の“初めての研修医”になりました。本稿では,福島での臨床研修で感じたことや,現在のキャリア選択に至った経緯についてご紹介します。

地域の人々の希望であり続けた病院で医療の在り方を学びたい

 これまで私は,医学生として,医師として,被災地となった東北地方での医療支援に従事してきました。医学生ボランティアとして,福島県浜通りに初めて訪れた日に目にした光景を,今でもふとした瞬間に思い出します。津波によって何もかもが流された状況を見て被災地の人々の絶望を思い,原発事故の影響でなかなか進まない復興に対して憤りにも似た感情を抱きました(写真)。そうした苦しい状況下でも,医の営みを守り抜き,住民の希望を絶やさなかった公立相馬総合病院は,私の心の中でずっと忘れ難い輝きを放っていました。

写真 被災後の様子(筆者提供)
❶地震,津波によって線路は壊滅(JR常磐線新地駅付近)し,❷原発事故によって交通路は封鎖された(南相馬市から浪江町にかけての国道6号線)。

 かつて医聖と言われたWilliam Osler卿は,「医の営みは患者と共に始まり,患者と共に続き,そして患者と共に終わる」と言いました。米ジョンズ・ホプキンス病院の創設時メンバーであり,英オックスフォード大などで医学の教鞭を執った偉大なカナダ人医師Oslerは,医の営みの原点として“患者に寄り添う姿勢”こそを重視していました。もしもOslerが震災時の公立相馬総合病院を見たら,何と言ったでしょうか。おそらく「医の営みを担う者たちとして,これこそがあるべき姿だ」と,激賞してくれたのではないでしょうか。私もまた,そうした在り方こそが医療のあるべき姿だと感じました。あの苦難の日々の中で,相双地域の人々の希望であり続けた世界一の病院で研修し,ぜひその精神を学びたいと強く思ったのです。

患者さんの最期の一言を聞き放射線医科学研究の道へ

 臨床研修中,私はある患者さんを看取りました。彼は福島県飯舘村に住んでいたものの,原発事故によって故郷を追われ,その後は相馬市内の仮設住宅で独り暮らしをしていました。とても朗らかで優しい方でした。彼は最期に「死ぬ前に家に帰りたかった」と言い,失意のまま亡くなったのです。なんとかしてあげたいという気持ちに反し,結局私は何もしてあげることができませんでした。

 何の罪もない彼が,なぜあのような人生の終わりを迎えなければならなかったのかと考えると,とても悲しくて,悔しくて。「今回の悲劇的な原発事故から得た教訓をもって,私たちは絶対に前に進まなければならない。故郷を失って無念のうちに亡くなった人たちの思いを決して無駄にしてはならない」と心に刻んだのです。

 医学研究者としての私の原点は,ある種の“怒り”を内包しています。当時の被災地の状況に,私はどうしようもない怒りを覚えました。それは日本の放射線医科学の現状に対してであり,自分自身の無力さに対してでもありました。誰かが放射線被ばくの影響を研究しなければならないと感じたのです。そして,医師として,医学者として,「自分がなすべきことは何か」を考えたとき,浅学非才の身ではあるけれど,自分が命を賭してその研究に取り組もうと決意しました。この怒りを失くさないように。せめて最期を看取った私だけでも,彼の無念を忘れないように。

次は日本が世界の国々に恩返しをする番

 福島原発事故被災地における低線量放射線被ばく影響の解明をめざして,最先端の放射線生物学を修めようと,2016年秋から英クイーンズ大ベルファスト大学院医学博士課程に進学しました。指導教官であるKevin M. Prise教授は米国放射線学会の副会長を務める放射線生物学の大家であり,Prise教授率いるクイーンズ大ベルファスト放射線生物学グループは世界屈指の放射線照射実験設備を有します。彼の下には世界中から研究者が集まっており,彼の門下生の多くは,世界各地で放射線研究チームのリーダーを担っています。そうした環境の下,今,私は研究に精一杯取り組んでいます。

 物理学,化学,生物学,医学といった従来の枠組みにとらわれていては,「ヒトに対する放射線被ばく影響の全体像」を理解するのは困難であることは,福島での混乱を見ても明らかです。例えば,放射線被ばくによる物理化学的反応,細胞や個体レベルでの生物学的応答,差別や風評被害などの心理的・社会的病理について,それぞれの専門家がばらばらに研究しているうちは,患者や被災者の懸念・不安に真に向き合うことは難しいでしょう。今後は医学や物理化学,情報科学,社会科学などを統合したアプローチが極めて重要になります。

 私自身,単身で放射線医科学のフロンティアに挑むだけではなく,留学を通じて世界中の研究者の知己を得ながら,人類共通の課題である「放射線被ばく影響の解明」に学際的に取り組んでいきたいと考えています。医の営みが患者と共にあるように,私の選んだ道もあの忘れ難き患者さんと共にあることを信じながら。

 現在も,世界各地で原子力発電所は稼働しています。スリーマイル島やチェルノブイリ,福島のような悲劇が,今後も発生し得るという可能性から目を背けてはいけません。万が一そのような原発事故が発生してしまった場合には,福島の事故を体験した私たち日本人研究者は,その解決に尽力・貢献するべきです。私自身もその役割を積極的に果たし,東日本大震災の際に温かな支援をしてくれた世界の人々に恩返しをしたいと願っています。

 被災地・福島の医療に体当たりで挑むことを決めた日から,数年がたちました。結果として,その決断は正しかったように思います。当時の被災地の状況を知る患者の多くは,公立相馬総合病院を心から頼ってくれていると感じました。そして,そのような場所で研修医として働きながら,医療人としての最初の経験を積むことができたのは,私にとって確かな誇りであり,喜びであり,人生の宝となりました。

 福島での原発事故から年月がたつ中で,人々の関心は徐々に薄れ,支援もだんだんと減ってきています。事故で足にけがを負った患者が,手術とリハビリという助けを得た後,いつかは独りで歩かなければならないように,傷ついた福島の地域医療もいつかは独力で立たなければならないのは確かでしょう。しかし,今なお復興の途上にあり,助力は必要です。そして,被災地・福島の“患者に寄り添う医療の在り方”からは,若き医療従事者が学ぶべきものが数多くあるはずです。福島はもちろん,深刻な医療従事者不足に困窮する東北の被災地に,体当たりで挑むような医療人がこれからも増えることを祈っています。

 私が初期研修を行った公立相馬総合病院では,臨床研修医を募集しています。学年に関係なく病院見学なども受け付けておりますので,ご興味のある方は下記問い合わせ先までご連絡ください。

総務課(臨床研修医担当)
E-mail:sghjim11@bb.soma.or.jp(メールを送る際,@は小文字にしてご記入ください)
TEL:0244-36-5101
http://www.bb.soma.or.jp/~psghjim1/rinsyou.htm


ふくなが・ひさのり氏
2014年横市大医学部卒。同年福島県相馬市の公立相馬総合病院に初めての研修医として着任し,被災地医療の質的向上と福島原子力災害後の放射線被ばく影響解明に取り組んだ。東北大加齢医学研究所医員を経て,16年秋から英クイーンズ大ベルファストがん細胞生物学研究センターにて放射線医科学研究を行う。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook