医学界新聞

2017.03.06



Medical Library 書評・新刊案内


精神疾患・メンタルヘルスガイドブック
DSM-5から生活指針まで

American Psychiatric Association 原著
滝沢 龍 訳

《評 者》村井 俊哉(京大大学院教授・精神医学)

治療者が当事者・家族と一緒に読むことを勧めたい

 一般読者向けの精神疾患の解説書は,これまでにも膨大な数が出版されている。本書が目新しいのは,精神医学の専門家が診断の最終的なよりどころとしている網羅的診断基準DSM-5そのものを,その作成者である米国精神医学会(American Psychiatric Association)が当事者・家族向けに解説することをめざしている点である。

 考えてみると,確かにこれまでこうした本は出版されてこなかった。こうした出版がなかったことによる弊害としては,第一に,精神疾患がよくわからない不可解なものであるとのイメージを強め,精神疾患を持つ人に対する偏見につながっていた可能性があるという点だ。もう一つの弊害は,専門家はわざと難解な専門用語を用いて病気を定義し,診断しているのではないかと,当事者たちが専門家に不信感を覚えるのに寄与していた可能性がある点である。

 その意味で,本書は企画自体において,その目的の重要な部分を既に果たしていることになる。本書は,精神科医自身が究極のバイブルとしている診断基準のリストを包み隠さずそのままのかたちで解説し,可能な限り可視化・透明化することをめざしているのである。さらに内容面においても,具体的な事例が豊富に掲載され,また理解を助ける「BOX」や「キーポイント」が効果的に挿入されるなど,非専門家の理解を助けるための多様な工夫が施されている。

 ただ,これらの努力をもってしても,これまでの一般読者向けの精神疾患解説書と比べると,本書は多少のとっつきにくさがあるかもしれない。一般読者にとっては,DSM-5の羅列的な症状項目の記載は,なかなか頭に入りにくいだろう。また,一部の読者を除く,多くの一般読者は,精神疾患全体について知りたいというより,おそらくは自分自身や家族が診断を受け,治療を受けている病気に絞って,より深く理解したいのではないだろうか。その場合,精神疾患全体を扱う本書は,それぞれの一般読者にとってはやや大部に過ぎるかもしれない。

 そういう意味で,訳者が冒頭で示唆しているように,本書はむしろ専門職にとって利用価値が高い本となるように思える。精神医学が対象とする病態や診断がますます増える今日,専門職にとっては,精神医学の病態・診断の全容を自らの専門用語で把握しておくことさえ困難な課題となりつつある。その上,専門職の者は,これらを自分たちの言葉で理解するだけでなく,一般の人にわかりやすく,かつ正確に伝えていく使命を課せられている。精神医学領域のさまざまな職種の専門職者が,専門家向けの教科書に加え本書を手元に置くことで,日々の臨床の質は大きく向上することであろう。病気についての知識,治療方針の決定プロセスを治療者と当事者・家族が共有することは当たり前の時代になっている。本書の関連ページを当事者・家族と一緒に確認する作業は,日々の臨床場面で大きな助けとなるだろう。

 日本語訳は正確かつ誠実で,本書の目的にかなった文体で,安心して読み進めることができる。

A5・頁360 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02823-3


健康格差社会への処方箋

近藤 克則 著

《評 者》五十嵐 隆(国立成育医療研究センター理事長)

「健康格差」への対応策を説得力ある記述で示す

 人は生まれながらにして不平等である。遺伝的要因は,社会・環境的要因など(本書での記述に従えば「『生まれ』は『育ち』」,p.38)を通して,人の生き方に大きな影響を与える。その結果,人の健康や寿命にも大きな格差を生み出す。

 現在盛んに行われているライフコース・アプローチ的研究により,遺伝,周産期,小児期の生物学的・社会経済的因子が,成人になってからの人の健康状態や疾病の発症に影響を及ぼすことを示す証拠が続々と明らかにされている。最も有名なライフコース・アプローチ的研究は,成人病(生活習慣病)胎児期発症説(Barker説)であろう。

 近年,多くの先進諸国では中間所得層が減少して相対的貧困層が増加している。このような状況が続くと,将来の健康状態が悪化し,疾病が早く発症したり,増加したりすることが危惧される。欧米では20年以上前からこのような問題が認識され,多くの研究がなされ,その国に応じたさまざまな対策が立てられている。

 一方わが国では,健康格差社会に対する認識が最近になってようやく広まってきたところである。その結果として,現状の詳細な認識,問題点に対応する研究,具体的な対策の考案などが欧米諸国に比べ遅れている。このような状況の中で,千葉大予防医学センター社会予防医学研究部門の近藤克則教授による本書が上梓されたことは,誠に喜ばしい。

 本書の目的は,健康格差を減らすために介入すべき時期や介入方法の手掛かりを,ライフコース・アプローチの視点から明らかにすることである。本書の内容は,健康格差が生まれる社会病理,健康格差の縮小をめざす理由,健康格差に対する処方箋の3部に分けられており,わが国の健康格差の実情認識の必要性と健康格差への対応策がエビデンスに基づいてわかりやすく記述されている。

 記述のどれもが説得力を持っている。増加しているわが国の子どもの貧困に対してどのような施策が必要かを考えている評者にとっても,本書は極めて示唆に富んでいる。特に,第3部第16章の「健康格差対策のための7原則」(p.233)は,わが国の限られた資源の中で有効な対策を立てる際の基本的姿勢が示されていて,大変参考になる。

 公衆衛生の専門家だけでなく,医師,看護師,保健の関係者,福祉の関係者,教育の関係者,行政の関係者,そして医療・福祉・保健に関係する学生に,ぜひとも本書をお薦めしたい。

A5・頁264 定価:本体2,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02881-3


生きている しくみがわかる 生理学

大橋 俊夫,河合 佳子 著

《評 者》本間 研一(北大名誉教授)

生理学講義に最適な副読本

 このたび,医学書院から『生きている しくみがわかる 生理学』が上梓されました。著者は,医学生理学界の重鎮である信州大名誉教授(特任教授)の大橋俊夫氏と,新進気......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook