医学界新聞

寄稿

2017.02.13



【寄稿】

学生ならではの視点で作り,広げる
「抗菌薬啓発キャラバン」スタート!

高橋 揚子(東北大学医学部医学科6年/Smile Future JAPAN 代表)


 薬剤耐性菌増加の大きな原因として,抗菌薬の不適切な使用が挙げられます。2016年4月発表の「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン」では国民全体への啓発・教育活動の重要性が強調され,同年,政府によって毎年11月が「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」に設定されました。アクションプランの中では,小児やその保護者を対象にした啓発活動が重要になると指摘されています。

 そこで本稿では,子どもたちの健康にかかわる学生団体の立ち上げから,昨年の推進月間期間中に医学生が中心となって開催した,抗菌薬の正しい使い方を学ぶ親子向けワークショップなどの活動を報告します。

学生ならではの強みを生かし健康に資する活動をしたい

 私は,小児診療のための医学生・研修医ネット「こどもどこ」の代表として2年間,勉強会やワークショップを開催してきました。その中で,「何かが欠けている」と感じ始めていたときに,文科省の「官民協働海外留学支援制度――トビタテ! 留学JAPAN 日本代表プログラム」(2016年度第4期)に参加し,社会を変えようと奔走する多くの他学部の学生に出会いました。社会から手厚いサポートを受けている医学生である私が,“学ぶ”というインプットばかりでよいのか。「学生でも」「学生だからこそ」できること,すべきことがあるのではないかとの思いがふつふつと湧き上がりました。

 学生の立場は,他学部の学生や職種との垣根が低いという特徴があります。特に医学生は,医師と市民の間にいて,市民目線で活動できます。この強みを生かし,2016年3月に子どもたちを健康でHappyにするための活動を行う学生団体「Smile Future JAPAN」を,「こどもどこ」のメンバーを中心に立ち上げ,まずは抗菌薬の適正使用について周知・啓発する活動を始めることにしました。

「抗菌薬は風邪に効かない」を子どもと保護者にどう伝えるか

 東北大医学部の学生を中心に約35人の学生スタッフが,「さよならバイキンだいさくせん――この冬,風邪知らず」と題したワークショップを2016年11月20日,同大病院の具芳明先生をはじめ,総合感染症科や小児科の先生方の指導の下,同大星陵会館で開催しました。対象は小学校までの子どもとその保護者で,当日は約90人が参加。「抗菌薬は風邪には効かず,正しく使うことが大切」と伝えることを目的に,子どもでも楽しく学べるよう,次のような催しを行いました。

1)お話・劇「かぜひきくんを救え」(写真❶)
 風邪に抗菌薬は効かず,耐性菌が生まれる原因になること,風邪の一番の治療法は暖かくして休むことなどを,医学生の寸劇や医師との対話で伝えました。

写真❶ 医学生による寸劇で耐性菌が生まれる原因や,風邪の対処などを楽しく伝える(左端は筆者)。

2)手洗いブース「おててのばいきん,ばいばいきん」
 洗い残しを蛍光塗料で可視化し,「手洗い体操」で正しい手の洗い方を実践。

3)マスクブース「マスクでおしゃれにへーんしん」(写真❷)
 デモンストレーションでマスクの重要性を伝えた他,シールやモール,マスキングテープなどを使い,デコレーションマスクを作って,マスクを好きになってもらいました。

写真❷ 風邪の予防に重要なマスクを知ってもらうため,デコレーションマスクを作る。

4)「お医者さん体験」ブース
 医療への恐怖心を払拭することも目的に,白衣を着て聴診器を使い,ぬいぐるみの患者の風邪や,インフルエンザの診察を体験してもらいました。

5)おくすりブース「ばいきんバスターズ」(写真❸)
 抗菌薬のクイズや薬の飲み合わせのパズル,“抗菌薬ハンマー”を使ったもぐらたたき(細菌は倒せるが,ウイルスには効かない)といったゲームを実施し学んでもらいました。

写真❸ “抗菌薬ハンマー”を使ったもぐらたたき。細菌は倒せるが,ウイルスには効かない。ゲーム感覚で楽しく学べる工夫が随所にある。

 子どもたちは2時間半飽きずに積極的に参加し,各ブースで形を変えて繰り返し取り上げられる「感染予防」や「風邪に抗菌薬は効かない」というメッセージを親子でしっかりとらえていました。5歳くらいの子どもからも,寸劇を見ながら「手を洗わないと風邪ひいちゃうんだよ」「風邪に抗生物質くんは効かないからあっちに行って」という声が飛び,理解している様子が見られました。

 保護者への事後アンケートでは,「子どもと楽しく勉強できた」「子どもにもわかりやすく,手洗いなど自分で気を付けてくれると思う」「大人も勉強になった」といった声がありました。

 多くの先行研究1~4)での指摘と同様,参加前には保護者の約60%が風邪に抗菌薬は効かないことを「よく知らなかった」と答え,「風邪のときに抗菌薬を飲みたいと思う」「抗菌薬を残し,それを別のときに飲んだことがある」と答えていました。しかし,参加後は,95%が「風邪では抗菌薬を飲みたいとは思わない」と回答し,「具合が良くなっても抗菌薬を飲み切る」「医師・薬剤師に相談する」など抗菌薬の正しい使い方を認識する方が増えました。

 イベントが終了してしばらくたってから,「子どもが家で手洗い体操の動画を見ながら毎日楽しく手を洗っている」といった保護者の声も届き,啓発の意義を実感しています。

 子どもに楽しんでもらい,保護者に抗菌薬の正しい使い方を知ってほしいと考え企画した今回,子どもたちへの学びの効果を十分見て取ることができました。シンプルなメッセージを直接伝えられた点が良かったと思います。限られた人数ながらも,抗菌薬適正使用啓発の一助になった手応えを感じました。

地域の特色を生かし抗菌薬啓発キャラバンは全国へ

 東京や沖縄でも「Smile Future JAPAN」の学生が活動を行っています。東京では,大学や学部,職種を超えたコラボレーションが実現しました。教員向けの情報サイト「EDUPEDIA」の編集スタッフである教育学部生と共に,小児感染症科医の笠井正志先生(兵庫県立こども病院)を取材し,「未来の子どもたちが危ない!? 抗生物質の正しい使い方を考える」5)の記事を配信したり,抗菌薬適正使用に関する保健だよりを発行したりしました。動画制作会社と共同で抗菌薬適正使用を呼び掛けるショートムービーも作成し,全国約1000か所の病院・クリニックに今後配信されます。

 沖縄では,患者さん向けに啓発ポスターを作成し,薬局や小児科へ配布しています。沖縄の方言で子どもを意味する“わらび”にかけて,

わ:ワクチンを打ち,抗生剤をまず出来る限り使わない
ら:最後(ラスト)まで飲み切る
び:必要な時だけもらう

を訴えています。

 全国各地に抗菌薬の正しい知識を広められれば,学生が主体であっても,抗菌薬適正使用の大きな力になると信じています。

未来の子どもたちの笑顔を一緒に守りませんか?

 抗菌薬適正使用は,未来の子どもたちを守ることにつながります。啓発活動は“継続”が何より重要です。「Smile Future JAPAN」は勉強会を開き,最新の情報を学びながら“学生らしい”活動として抗菌薬適正使用の啓発や,子どもたちの健康にかかわる活動を全国で行いたいと考えています。関心のある方は,ぜひ一緒にアクションを起こしましょう!

問い合わせ先「Smile Future JAPAN」
ウェブサイト:https://antibioticawarenessjp.jimdo.com/smile-future-japan/
E-mail:smilefuture.sendai@gmail.com(メールを送る際,@は小文字にしてご記入ください)
Facebook:https://www.facebook.com/smilefuturejapan/

参考文献・URL
1)J Korean Acad Nurs. 2011[PMID:22310858]
2)J Antimicrob Chemother. 2007[PMID:17656386]
3)くすりの適正使用協議会.中学生の母親の,医薬品の適正使用に関する意識・知識調査.2014.
 http://www.rad-ar.or.jp/information/pdf/nr13-140218(data).pdf
4)内閣官房・厚労省,Yahoo!ニュース意識調査.抗菌薬(抗生物質)は,風邪やインフルエンザに効果がないって知ってる? 2016.
5)先生のための教育辞典EDUPEDIA.未来の子どもたちが危ない!? 抗生物質の正しい使い方を考える.2016.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook