医学界新聞

2017.01.16



Medical Library 書評・新刊案内


災害時のメンタルヘルス

酒井 明夫,丹羽 真一,松岡 洋夫 監修
大塚 耕太郎,加藤 寛,金 吉晴,松本 和紀 編

《評 者》三國 雅彦(函館渡辺病院副理事長/名誉院長)

災害精神支援学の到達点

 熊本地震で被災された皆さまにこころからのお見舞いを申し上げます。また,被災者のメンタルヘルスの活動に当たっておられる方々にこころからの敬意を表するとともに,くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

 このたびの熊本地震における地元の精神科病院間の患者移送などの連携の様子,また災害派遣精神医療チーム(Disaster Psychiatric Assistance Team;DPAT)の活動ならびに熊本大と九州各地の大学,自治体病院精神科などとの連携を伺い,阪神淡路大震災や2回の中越地震での経験を生かして,東日本大震災後に展開された急性期,中長期のこころのケアに関する活動の蓄積の成果が熊本で生かされていると実感しています。東日本大震災でのメンタルヘルスに対応した活動が,わが国の災害精神支援学の確立に大きく寄与していることは間違いなく,そのとき,小生も第107回日本精神神経学会の学会長として危機管理と災害支援に緊急に取り組むことになりました。学術総会の秋への延期や復興支援対策ワークショップの緊急開催,その集会での学会声明「こころの健康は国の財産であり,宝であります。今回の大震災で失われた精神医療保健福祉の再構築による安心・安全な地域への再生を復興プログラムに盛り込むべきである」の取りまとめ,災害支援事業の実施,文科省への災害精神支援学講座新設の要望など,慌ただしくしていました。

 ちょうどその頃,詩人島田陽子の病への恐怖の詩「滝は滝になりたくてなったのではない/落ちなければならないことなど/崖っぷちに来るまで知らなかったのだ/まっさかさまに/落ちて落ちて落ちて/たたきつけられた奈落に/思いがけない平安が待っていた/新しい旅も用意されていた/岩を縫って川は再び走りはじめる」(島田陽子詩集,2013年より引用)を思い起こして,東日本大震災後にも思いがけない平安が待っていて,また走り始めていけるように,困難の中でその準備ができればと願...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook