MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.01.02
Medical Library 書評・新刊案内
明智 龍男 監修
國頭 英夫 著
《評 者》垣添 忠生(日本対がん協会会長/元国立がんセンター総長)
「人が生きること,死ぬこと」に深く思いをはせる
本書は,「人間國頭英夫」の全てをさらけだした書物といえよう。これだけ重く,困難で複雑なテーマをこれほど多面的に,かつ毒舌とユーモアを交えながら論じ尽くした書物を私は知らない。
これは國頭先生の30年余にわたる日々の臨床の積み重ねに加え,多くの書物や音楽,知的関心事に継続的に目配りしてきた人生経験と思索の豊かさから来たものであることを忘れるわけにはいかない。
そう,このように難しいテーマに真正面から向き合うと,その人の人間性と頭脳の明晰性が如実にあぶり出されてくる。國頭先生は長年にわたる国立がんセンター時代の同僚であり,現在は私がEditor in Chiefを務めるJapanese Journal of Clinical Oncology(JJCO)の編集上のキーパーソンである。加えて,國頭先生は私の妻の母の肺がんを,先生がまだ若かりしころ,東大分院から国立がんセンターに研修に来ていたときに看取ってくれた。あろうことか,その娘,つまり私の妻が小細胞肺がんになり,国立がんセンターで1年半にわたり闘病したときの担当医でもあった。つまり親子二代にわたる担当医だったわけである。それに妻の希望で私が家で妻を看取った際の,死亡診断してくれた医師も國頭先生だった。
そうした個人的な関係で本書を薦めるのでは毛頭ない。この関係性から以後親しく國頭君と言わせてもらうが,例えばp.176~180の「大きな希望,小さな希望」についての議論で,パスカル,カントからヴォルテール,仁義なき戦い,曽野綾子,親鸞,細胞増殖メカニズムなど,多岐にわたる引用と思索の縦横に展開する様子一つとってみても國頭君の該博な知識と,明晰な思考力の一端がうかがわれる。
けだし,この世の中で最も困難で深淵な課題に向き合うには,自らの人間性をここまで高める必要があるのだ。誠に,臨床とは人間性の極限を問われる行為の一つと思う。
同時に國頭君の挑発や恫喝を交えた講義に臆せずついてきた,13人の日赤看護大の1年後期の諸君の,真摯で熱心で誠実な対応は誠に瞠目すべきである。國頭君も「あとがき」の中で,彼女たちを見ていると「この国もまだ捨てたものじゃない」との感想があった。それは正しく,私の感想でもある。これは國頭君対彼女たちのバトルの軌跡ともいえる書物である。
本書は全ての医学生,看護学生,医師(老若を問わず),看護師(老若を問わず)の必読書といえる。この内容で2100円はいかにも安い。数日かけて読み通し,「人が生きること,死ぬこと」に深く思いを致すことは,皆さまのその後の人生に多大なインパ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。