医学界新聞

2016.12.12



医療安全の過去と現在,そして未来

第11回医療の質・安全学会開催


 第11回医療の質・安全学会学術集会(会場=千葉市・幕張メッセ国際会議場)が2016年11月19~20日,井部俊子大会長(聖路加国際大)のもと「医療の質と安全のあいだ」をテーマに開催された。今学会での新たな試みとして,patient safety framework for albertansに基づき,5つのブロック(①ガバナンスとリーダーシップ,②安全管理活動・対策,③人とチーム,④環境と道具,⑤患者・家族の関与)と26のカテゴリーを設け,一般演題が募集された。本紙では,医療安全学の第一人者による特別講演の模様を報告する。


井部俊子大会長
 特別講演「Patient Safety:Past, present and future」には,医療安全を学問として体系化し,『Patient Safety』(邦訳『患者安全』,篠原出版新社)などの著書でも知られるチャールズ・ヴィンセント氏(オックスフォード大)が登場した。

 ヴィンセント氏は心理学者として英国NHSで経験を積んだ後,1990年代半ばからリスクマネジメントに取り組み始める。当時は「全く新しい分野をつくるようなもの」だったというが,「患者安全は単なる法的問題ではなく,個人の権利」という世論が醸成されつつあった。世界中の研究者と手を組み,他産業を参考にしながらインシデント報告の分析手法を確立。やがてBMJなどの医学雑誌が医療安全を重要な研究分野として認識し始め,若手研究者もそこに参入し,2000年代には学問として確立していく。

 研究の進展の成果としては,WHOチェックリストの普及,集中治療領域におけるカテーテル関連感染予防の標準化などを例示。また,主に外科領域において,チームワークの向上が医療安全に重要な役割を果たすことが明らかとなり,評価ツールやシミュレーション技法の開発も促されたと述べた。

画一的な安全対策からの脱却,戦略と介入に柔軟性を

 続いて近著『Safer Healthcare――Strategies for the Real World』(Springer社)をもとに,医療安全の新たな戦略を提示した。従来の医療安全対策は画一的であり,調剤と救急に同じレベルの“安全”を求めてきた。しかし,医療の場は多種多様であり,標準化や規制が必ずしも適さない分野もある。そこで提示した3つの安全モデルが,航空や原子力業界などの「超安全モデル」(医療ならば放射線・輸血),消防活動や化学工場などの「高信頼性モデル」(待機手術や出産),登山や軍隊などの「超対応的モデル」(先進医療・外傷センター)。医療は,これらの安全モデルが複雑に絡み合った現場であると指摘した。さらに,5段階の戦略(ベストプラクティス,システム改善,リスクコントロール,モニタリング,緩和)と介入のフレームワークを図示し,「特定の戦略にとらわれずに,これらを必要に応じて柔軟に使うべき」と強調した。最後に,先進国が軒並み高齢社会を迎える中,在宅における医療安全対策がさらに重要性を増すと訴え,講演を締めくくった。

 なお,『Safer Healthcare』はオープンアクセスとなっており,下記URLからダウンロードできる。
http://www.springer.com/it/book/9783319255576

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook